電磁誘導の問題です。『スイッチを入れた瞬間にコイル1のYがN極になって、コイル2は矢印dの向きに電流が流れた。
電磁誘導の問題です。『スイッチを入れた瞬間にコイル1のYがN極になって、コイル2は矢印dの向きに電流が流れた。 スイッチを入れてから5秒後にスイッチを切った。コイル2に流れる電流に関して、①スイッチを入れてから3秒後 ②スイッチを切った瞬間 はどのようになるか』です。 答えは①流れない ②矢印cの向きに流れる です。 どうして、そのようになるのか教えてください。よろしくおねがいします。
ベストアンサー
スイッチを入れた瞬間、コイル1に流れる電流が増加するために、コイル1がつくる磁力線が増加します。それがコイル2を貫くために、コイル2に磁力線を増やすまいとする向きに誘導起電力が生じて、誘導電流が流れます。 スイッチを入れて3秒も経過すると、コイル1を流れる電流は一定になるので、磁力線は変化しません。コイル2を貫く磁力線に変化がなければ誘導起電力はなくなります。 スイッチを切った瞬間、コイル1を流れる電流が減少しますから、それによってコイル2をつらぬく磁力線が減少します。そこで磁力線を減らすまいとする向きに誘導起電力が生じて誘導電流が逆向きに流れるのです。
質問者からのお礼コメント
丁寧な説明ありがとうございました!
お礼日時:3/2 14:32