育児休業給付金について教えて下さい。
育児休業給付金について教えて下さい。 6ヶ月経過までは67%、それ以降は50%が支給されるとのことですが、健康保険や年金、所得税、住民税などはどうなりますか? 例えば、出産前の平均支給額が20万円で、手取り16万円だったとします。 20万円×67%=13.4万円が支給額ですか? それとも、13.4万円から引かれるものがありますか? なかなか理解できず困ってます。 よろしくお願いします。
過去6ヶ月の平均賃金が基準になるようですが、資格手当や残業代、交通費、調整手当などもも含まれるのですか?
社会保険・34閲覧
ベストアンサー
資格手当や残業代、交通費諸々全て含んだ金額が基準となります。 ざっくりですがそれを全て含んだ支給額が例えば質問者様がおっしゃってる20万だったとしたら計算の通りです。 社会保険、厚生年金の場合は産休中育休中は免除されます。 国民健康保険の場合は免除なし(全額自己負担) 国民年金は出産予定日(出産日)の月の前月から4ヶ月間は免除されます。 育児給付金は非課税なので所得税は引かれません。 住民税は前年の収入から計算されるので、育休中でも前年に収入(育児給付金は除く)があれば納付義務があります。 前年の収入がゼロなら住民税は発生しません。
1人がナイス!しています