【文法の説明をお願いします】
【文法の説明をお願いします】 読んでいた本の文で以下の文法構造がどうしても理解できません ご教授のほどよろしくお願いします。 特にwhichとprovidedの辺り、またthe council とa dispute の名詞2つが連続している訳など知りたいです。 the state may bring before the council a dispute to which it is a party, provided it accepts in advance the obrigations of peaceful settlement. (和訳 その国は事前に平和的解決の義務を受け入れれば、その問題を総会に持ち込むことができる。)
ベストアンサー
文の要素を把握して文型を掴むと、名詞の並びの切れ目がわかるでしょう。 provided that... は決まった言い方で、譲歩を表す文です。 the state (S) その国は may bring(V) 待ち込むことが出来る before the council 総会に a dispute(O) 問題を to which it is a party,(関係代名詞節)自国が関わっている provided (that) 譲歩文「もし〜すれば」 it accepts in advance the obligations of peaceful settlement. その国が事前に平和的解決の義務を受け入れるならば、 obrigations → obligations
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:3/3 22:35