ベストアンサー
正確な起源は諸説あり、誰もそれを断言できないのですが、広まった原因としては「8時だョ!全員集合」があります。 1969年放送開始で、テレビと言えば当時は最先端のトレンドで、その中でもとんでもない視聴率をもつこの番組は、日本のまさにトレンド中のトレンドでした。 で、都会っ子でこの番組を知らないと言えば遅れてると言われるくらいのものですから、当然言い回しが流行ったり広まるわけです。8時だョ!全員集合はご存じかと思いますがギャグバラエティです。それで「だヨ!」など最後をカタカナにするのが現代でも「ww」とか「草」と同じ効用となっていました。つまりミームみたいなものですね。 2000年代ごろからテレビからネットにミームの生産地が変わっていき、第一号としておちゃらけ表現が「(笑い)」になりましたが、その後間髪おかずに「(藁 ワロタ」→「(w」→「wwww」→「草生える」→「草」とパソコンやスマホをベースとして次々と生産されるようになりました。 昭和と現代の違いとして、ミームの変遷がとても多く早い点が挙げられます。テレビが発信するだけの時代から、相互に多数の人と文字によりやり取りする時代になったため、おちゃらけ表現の変遷も早くなっています。 令和では、どのようなミームになるか楽しみですね。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
2ch用語の話は関係ないと思います。2chねらーって社会的にあれな存在なので
お礼日時:3/3 11:49