古典の質問です 助動詞の【む】(推量とか意志の、、) が【ん】と使われるのはどういうときか教えて欲しいです!
古典の質問です 助動詞の【む】(推量とか意志の、、) が【ん】と使われるのはどういうときか教えて欲しいです!
文学、古典・11閲覧
ベストアンサー
「ん」の字ができたのは鎌倉時代です。平安時代には有りませんでした。いろは歌には「ん」の字はありません。 だから、枕草子には使われていませんが、鎌倉時代後期、殆ど南北朝時代近くに書かれた徒然草には多くて使われています。 「ん」の字を使っているものは新しいということです。 漢文の書き下し文では「む」は使わずに「ん」を使います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:3/4 17:04