ID非公開
ID非公開さん
2021/3/3 10:56
7回答
息子が児童相談所に通報されました。
息子が児童相談所に通報されました。 経緯:進学塾に通っていて、クラスが終わって真直ぐ帰っても23時頃になる息子が、2月22日夜に塾から帰る途中、30代くらいの男に声を掛けられ走って家の前まで追っかけてきました。警察には連絡して、市webの{○○市不審者情報}にも載りました。そして一週間後、児童相談所の二人が来て、夜遊びしている未成年者がいると連絡があったので訪問に伺いましたと。こちらからは事の経緯と、警察に連絡までしたこと、児童相談所から連絡内容を聞き、もう電話した者はその男だと断定。児童相談所の人は、連絡が来たら訪問しなければならないのと、悪戯で連絡する人が多いので今後繰り返すようであれば警察へ相談するように、と言って帰りました。私の息子がその男の出没場所を認知していて、息子の同級生の親御さんに聞いたら簡単に家を特定できました。その男の両親は、息子であるその男は{漢字で5文字の精神の病気}だから云々、と庇うだけで、、男と直接話したいと大声で言っても、その男は部屋にから出てこない。本当は部屋まで強引に上がり込んでそいつをぶんna guってやりたかったけど我慢して、今回の近所中に言いふらしておくからな、とdo naるにとどめておきました。同年代の親御さん方なら分かると思いますが、今時都市部で、22時-23時に塾やアルバイトで移動している十代なんて珍しくもありません。 質問:本当に虐待を目撃したら児童相談所に連絡をするのはありでしょうし、責任をもって連絡してその結果間違いでも咎められるものではないでしょうがその前に、①児童相談所に連絡したがる連中ってのは今の中高生がどのような生活をしているのか知らないのでしょうか?②知恵袋で間違ってもいいから電話しろというコメントをいくつか見かけましたが、それは、人並みの常識と判断力と責任感に基づいた行動と堂々と名乗って言えますか?③間違ってもいいからという人は、間違ってなかったことはありましたか?間違いしかやらないのだったら黙っていたほうがいいのではないですか?本当に救うべき子供を救う機会が失われていますよね? 間違ってもいいからと電話しろという人は是非御自身の職場名は伏せていいから年齢と勤続年数が釣り合っているのか、持ち家家族持ちかどうか、近隣と交流あるのかを申告して①-③に回答願います。
訂正:4行目、追っかけられました。 帰宅は駅から自転車で真直ぐ寄り道せずに帰っています。
ベストアンサー
浪人留年無職経験なしの一戸建て妻子持ち、それなりに地域の交流はある者です。最近の通報と言うものは匿名を良い事に、嫌がらせ、腹いせ、報復、社会と交流を持たない者や精神疾患者による妄想、暇人や通報マニアが自分が満たされたいという理由によるもの、DVDやテレビ番組の叫び声とかでも通報する人もいます。自身が満たされない、不幸な日常を送っている人ほど、明らかに他人宅もそのような目(些細な事でも虐待に結び付け安易に通報しようとする)で見る傾向があります。また普通、最初の通報は誰もが躊躇するものですが、これが二回目以降になると慣れてしまって、更に性癖みたいになったり、知恵袋で自称専門家とか関係者と名乗るようになってしまう人も多いです。世間と交流のある普通の人は、余程行き過ぎた虐待の事実を確信しない限り、むやみに通報なんてしません。子供の声が五月蠅い等の理由から相手の子供を排除する目的で、相手の子供を被虐待児に仕立て上げ通報を正当化しようとする輩も多いのですよ。特に社会に馴染めない底辺層の連中。彼らは、「上位承認」欲求が強いだけです。これは、自分が他人よりも優位な関係で認められたいという欲求。こうした欲求を抱える人間は、ナルシシストの傾向が強かったり、他者に対して猜疑心や被害妄想を抱えているケースが多い。幼いころに愛情不足(発達障害、不登校、虐められ、孤立等含)で育つと、承認欲求が強くなる傾向があるといわれています。また最近は、従来とは異なった「新型うつ」と呼ばれるものが増加傾向にあり、その大きな原因が「承認欲求を追い求める」ことであるとも言われています。児童福祉関連は弱者である児童を盾に取れば無条件に世間が自分を上位として崇めてくれると考えている人が多いのでしょうね。蓋を開けて彼らの経歴等を見れば社会の底辺層ステイタスばかりです。 ①精神病患者は自分のことしか考えられないので他人の事は知りません。 ②自己満足だけの目的を正当化させているだけです。 ③自己満足だけが目的なので、救う機会があった児童が悪戯通報によって救えなかったことなんて考えてもいません。 私は、職場で精神疾患持ちを割に合わない苦労をして何人か潰してきたくちですが、結論から言うと精神疾患持ちは犯罪者予備軍。彼らからネット環境を取り上げるだけでなく、積極的に病院に隔離するべきだと考えています。
質問者からのお礼コメント
こちらは近所付き合いがある。包囲網を構築中です。
お礼日時:3/5 18:48