3 の問題が分かりません。なぜ、48×50/240=10になるのでしょうか。特急と普通の長さの和に、特急と普通の速さの和を割っても答えが出ないのはなぜでしょうか。
3 の問題が分かりません。なぜ、48×50/240=10になるのでしょうか。特急と普通の長さの和に、特急と普通の速さの和を割っても答えが出ないのはなぜでしょうか。
ベストアンサー
「距離=速さ×時間」だから、「48秒×速さの差=[?]秒×速さの和」ということ。 よって、48×(145-95)=[?]×(145+95) [?]×240=48×50=2400 [?]=2400÷240=10。 ↓ 時速145㎞=秒速145÷60÷60=秒速145/3600㎞。 時速95㎞=秒速95÷60÷60=秒速95/3600㎞。 よって、48×50/3600=[?]×240/3600。 分母の3600同士は取り払えるので、48×50=[?]×240が成り立つ。よって、[?]=10と出るわけですね。 別解: 特急列車と普通列車の速さの差は145-95=50より、時速50㎞。 48秒を時間で示すと、48÷60÷60=48×1/60×1/60=4×1/5×1/60=1/5×1/15=1/75時間 時速50㎞で走るとき48秒(=1/75時間)かかるということは、距離(特急列車と普通列車の長さの和)は50×1/75=2×1/3=2/3㎞。 すれ違うということは、追い越すことの逆の動作だから、マイナスがプラスになる。 よって、速さの和は145+95=240より、時速240㎞。 2/3㎞を時速240㎞で走るとき、かかる時間は「距離÷速さ」より、2/3÷240=2/3×1/240=1/3×1/120=1/360時間。 1/360時間を秒単位で示すと、1/360×60×60=1/360×3600=1×10=10秒。 >特急と普通の長さの和に、特急と普通の速さの和を割っても答えが出ないのはなぜでしょうか。 時間を秒に変換していないからですね。それだと「1/360時間」ということですから、上記のように秒単位にすれば10秒と出るはずです。
1人がナイス!しています