アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2021/3/5 21:16

33回答

東京農業大学って頭悪いですか?

大学 | 大学受験70,815閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2021/3/5 21:48

そうなんですね。私も偏差値57とかそこら辺でした。 やはりあんまり気にしないのが1番ですよね

その他の回答(2件)

偏差値通りには合格できない大学だと思います。 特に栄養醸造バイオはやばい

東京農業大は、西田浩史氏が担当される記事では、成成國獨武明(明治学院大、成城大、成蹊大、國學院大、武蔵大、獨協大、東京農業大、芝浦工業大、北里大)と括られることが多いです https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71192 オバタカズユキ氏の『大学図鑑!』においても、東京農業大は、関東私大Cグループ(成蹊大、成城大、明治学院大、獨協大、國學院大、武蔵大、芝浦工業大、東京農業大、北里大)とされています https://diamond.jp/articles/-/165891 関東私大Bグループ(明治大、立教大、青山学院大、中央大、学習院大、法政大)と関東私大Dグループ(日本大、東洋大、駒沢大、専修大、神奈川大、玉川大、文教大)の間ですので、やはりイメージ的にはMARCH~日東駒専の間に位置する「準難関私立大学」ということになると思います * その一方で、農学部を設置する私立大学は近年も増加を続けています また、「生命科学部」や工学部に設置された「生命科学科」、それからバイオを冠した学部を設置する大学は従前より多数あります 近年においても、九州産業大 工学部 物質生命化学科が生命科学部に改組され、「生命科学コース」でバイオサイエンス・農芸化学を扱っています また、「食品科学コース」も設置して動物、植物、微生物、食品といった分野を強化しています 化学、生命科学、食品といった領域は東京農業大が強みとしてきた領域であり、「農学部を設置せずとも実質的に農学部を設置した大学」まで含めると、今もなお、あちらこちらに農学部が出来ているというのも現実かと思います 大学オリジナルの日本酒なども東京農業大の醸造科学科が強みとしてきた領域だと思いますが、これも全国の農学部や生命科学部などが「大学オリジナル酒」を出しています つまり、全国各地の有力私立大学が、東京農業大の受験生を奪い取ろうとしているわけです 偏差値はあくまでも一般入試における下限のボーダーラインであり、上限を示すものではありません しかし、看板学部である農学部の偏差値(河合塾)は47.5の学科が多く、応用生物科学部も栄養科学科を除くと47.5~50.0、生命科学部も45.0~50.0となっており、入試難易度に関しては中堅大学並みになってきているとも言えます また、文系学部である国際食料情報学部は世田谷の立地で偏差値42.5です 国際食料情報学部は一般的な文系学生の受け皿になることができず、受験生からのニーズが弱い印象です (日本福祉大が「福祉×国際」で国際福祉開発学部を設置したものの、受験生からのニーズが弱いことに似ています) 東京農業大はもちろん農学では名門であり、本格的で優れた教育研究設備も持っていますので、上澄みはかなり優秀な学生もおられると思います そういった意味ではオンリーワンの私立大学であり、偏差値の高低だけではない魅力のある大学です しかし、18歳人口の減少や他大学との激しい競争を考慮すると、「農業大学で学部学生1万2千名」「準難関私立大学」という規模や地位を維持するのは簡単ではない印象です