看護学部に通っている大学4年生です。 自分の進路に悩んでおり、様々な方からご意見をいただきたいと思っています。
看護学部に通っている大学4年生です。 自分の進路に悩んでおり、様々な方からご意見をいただきたいと思っています。 私は絶賛就活中なのですが、未だに看護師と保健師のどちらがいいのか決めきれていません。 今年は保健師の採用人数がかなり増えたため、保健師になるのであれば今年がチャンスだと思っています。保健師は、体力の消耗に関しては看護師よりは少ないと思っているので、長く続けるにはとても良い職業だと思います。 ただ、新卒でそのまま保健師として就職してしまうと、知識はともかく今まで学校で学んできた看護技術などは生かすことができない気がするので、そう考えると看護師免許を持っているのに、看護師のように動くことができないというのはなんだか勿体無いような気もしてしまいます。 また、看護師は終始バタバタと動き回っているイメージですが、保健師は看護師よりは落ち着いており、デスクワークや事務作業も比較的多いイメージがあります。私は少し鈍臭いところもありますが、仕事内容的にはバタバタ動き回っていた方が退屈に感じることも無く、良いのではないかとも思います。ただ、年齢が上がるとそのような激務には耐えられないのではないかとも考えてしまいます。 (といいつつも、コロナ禍の影響でどちらの実習もまともにできておらず、正直、どちらの職業に関しても具体的なイメージが湧きません。) 看護師は治療、保健師は予防に特化した職業ですが、わたしはどちらの仕事内容にも魅力を感じています。 どちらか一方からしか内定をいただけなかった場合は、潔くその職業で頑張ろうと思えるのですが、選択肢を与えられてしまうとなかなか決めきれません。 そもそもこのような曖昧な気持ちで就活しているのもとても嫌です。 仮に看護師として就職して、後から保健師になろうと考えても、保健師は狭き門であり、年齢制限もあるので、必ずしも保健師になれるとは限りません。 逆に、保健師として就職し、後から看護師になろうと考えるのは、臨床経験が一度もないため、もちろんかなりの勇気は必要ですし、そもそも難しいのではないかと思います。 考えすぎて逆に何もわからなくなってきたので、ここで看護職の先輩方からご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
就職活動・87閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
看護師→保健師はいるけれど 保健師→看護師はレアだと思います 今まで学校で学んできた看護技術などは生かすことができない気がする ⇨看護師も、保健師も、学校で学ぶのは基礎の基礎。働きながら覚える方が大きいです。 動きまわるのが得意なら、都道府県ではなく市町村の保健師をお勧めします。家庭訪問に地域グループ訪問、動き回ってます。 看護師も保健師も両方看護職。どちらの経験も、もう片方に生かせます。 結局は、今、どっちがやりたいか!が大切だとおもいます。仕事内容やライフワークバランスを考えて、今やりたい方をやればいいと思います。 働いたら視野が広がり、当初の予定なんてリセットです。
質問者からのお礼コメント
お礼がものすごく遅くなってしまい申し訳ございません。 貴重なご意見ありがとうございます。 友人や先生とは違った視点からのご意見は新鮮でとても参考にさせていただきました! 働いてから見える世界は学生の時とはまた違うということで、これからがとても楽しみになりました。社会に出てからも頑張ります!ありがとうございました!
お礼日時:1/26 22:01