ID非公開ID非公開さん2021/8/1 20:0911回答「学校の先生」の「の」は連体修飾語というらしいですが、どういう意味かわかりますか?「学校の先生」の「の」は連体修飾語というらしいですが、どういう意味かわかりますか? …続きを読む日本語 | 中学校・52閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102469995650roukadouzinroukadouzinさん2021/8/1 21:59「の」は格助詞で、「の」だけで連体修飾語とは言いません。 連体修飾語などの文の成分は、文節を単位としたものです。 例題では、「学校」に格助詞の「の」がついて、「学校の」が「先生」にかかる連体修飾語になっています。 この「の」は「学校に所属する先生」という意味で、所属の関係を表しています。 の ■一■ (格助) (1)連体修飾語を作る。 (ア)後続する名詞との所有・所在・所属・行為者などの関係を表す。「私―本」「空―星」「学校―先生」「偉人―業績」 <大辞林>よりナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102469995650roukadouzinroukadouzinさん2021/8/1 21:59「の」は格助詞で、「の」だけで連体修飾語とは言いません。 連体修飾語などの文の成分は、文節を単位としたものです。 例題では、「学校」に格助詞の「の」がついて、「学校の」が「先生」にかかる連体修飾語になっています。 この「の」は「学校に所属する先生」という意味で、所属の関係を表しています。 の ■一■ (格助) (1)連体修飾語を作る。 (ア)後続する名詞との所有・所在・所属・行為者などの関係を表す。「私―本」「空―星」「学校―先生」「偉人―業績」 <大辞林>よりナイス!