アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2021/8/4 16:45

1212回答

夫が会社をやめて【せどり】で生きていくと言っています。不安でたまらない。

家族関係の悩み | 家計、節約2,568閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(12件)

ID非表示

2021/8/7 13:44

60歳までと、以降の将来年表を作ってみれば現実が理解できます。妻が厚生年金の傘の下に居れば何とかなりそうではあります。 両方、国民年金という体裁だけは避けましょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うまくいかなくなり 利益が出ない場合、 一体どうするのか?? 就職活動するのか、 似たようなネットビジネスに チャレンジするのか、、、 ネットで買い物するのが 当たり前ですし 今は失敗した時なんて 考えもしないとは思いますが そこはハッキリしてもらった 方がいいと思いますよ。 でも20万が いい所ではないかな。 倍の時間使ったから 2倍売れるわけではないと思います。 ずっとやってきてそう思います。

その、せどりの商品がよくわかりませんが このさきもコンスタントに売れるものでしょうか? 仕入れルートは安定してますか? 絶対途切れませんか? ライバルの数の大凡は? 他に負けない何かを持ってますか? 旦那が38とのことですが、28だったらあと7年はやってみてはと言いたいですけど… もしダメなとき、あなたが養うか、就活できますか? 最悪非正規でもOK? これといった絶対的な資格ありきなら良いんですが。

知恵袋は回答者の年齢層が比較的が高いので「そんなのはけしからん」「我慢するのが当たり前」的な回答が多いとは思います 私は挑戦してみるのもありだと思いますよ。失敗してもまた別の仕事で働けばいいだけで人生がそこで終了する訳じゃ無いですから。給料や待遇は今より確実に下がる可能性が高いですけどね 旦那にはとりあえず会社はもう少し辛抱しろ、せどりで3年間継続して今の収益が確保できたらGOサイン、としてみてはどうでしょうか?

夫のしている「せどり」は、法律や税金はクリアしていますか? 明確なアウトではなくても、社会問題になっている転売であれば、今後の法規制もありえます また、年金や社会保険料などの支出が増えます。 少なくともこれらを、妻も含めて明確にするまではダメでしょう