「株立ち」とはどういう意味ですか? ガーデニング初心者です。よろしくお願いします。
「株立ち」とはどういう意味ですか? ガーデニング初心者です。よろしくお願いします。
園芸、ガーデニング・36,022閲覧・100
2人が共感しています
ベストアンサー
根元から何本も主幹が上がっている状態です 口で説明しにくいのでちょっと書いてみました 1・2は一本立ちです 3は株元が埋まってる本株立ち、4は株元が少し出ている本株立ちです 本株立ちは株元で切り株状にしてしまい新芽を出させたものや、ヒコバエ(根元から出る強い新芽)を育てて作ったり、ヒコバエがでたら太い主幹を切り…を繰り返して作ったりします 5・6は見た目は3に似ますが、寄せ株立ちです。苗の時期から過密に寄せて育て、株立ち風にしたもので、根はそれぞれ独立しますが、根元は絡まるし、樹種によっては株元が融合して本株立ちと区別しにくくなります 手間の関係から一本立ちが主流の樹木では本株立ちは高価になり、中間の寄せ株立ちが多く流通します また、地下茎やヒコバエが出やすいユキヤナギ等は逆に1本だけ苗で植えても放任で株立ち化していきます 普通は区別せず、狭い範囲から主幹がいくつも上がる樹形をまとめて「株立ち」と呼びます
28人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
chihayan_1971さんの絵入りの解説にベストアンサーとさせていただきました。 みなさん、どうもありがとうございました。
お礼日時:2009/4/10 11:33