アンケート一覧ページでアンケートを探す

確定測量をする際、具体的な手続きの流れを教えてください。 測量士にお願いしたら近隣挨拶含め全てやってくれるのでしょうか。 よろしくお願い致します

不動産 | 土地212閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

建築士は建物のみなので土地は専門外です。

確定測量って建築士がやるんじゃないか? 「境界確定」は土地家屋調査士、「筆界特定」はADR関連士業の連携。 測量士は個人の土地境界には法律上関われないよ。

はじめまして。 不動産に特化した行政書士の佐野友美と申します。 確定測量の手順ですね。 一応、境界確定まで手順をご説明いたします。 ①資料の購入(公図・謄本・地積測量図、過去の境界確定資料など) ②現況の測量 ③土地家屋調査士による境界査定(境界点の推測) ↓※場合によって役所と事前協議 ④現地立会(民間) ⑤現地立会(役所) ⑤立会内容の観測(測量) ⑥立会内容の図面化 ⑦依頼人・隣接地所有者に立会内容の確認 ⑧了承後、筆界確認書に署名・捺印 ⑨地積更正登記 このような流れになります。 >測量士にお願いしたら近隣挨拶含め全てやってくれるのでしょうか。 よろしくお願い致します 立会連絡含めてやってくれますが、依頼人の方が人間関係があるため、依頼人も声掛けに協力いただけると助かると思います。

測量士ではなく、土地家屋調査士に依頼すると近隣との調整もやってくれます。