初歩的な質問ですいません。puppy-fossaのisoファイルをダウンロードしたのですが、インストールするには次に何をすればいいのでしょう?
初歩的な質問ですいません。puppy-fossaのisoファイルをダウンロードしたのですが、インストールするには次に何をすればいいのでしょう? 過去の知恵袋を調べたらリンクの貼ってある回答にたどりついたのですが、クリックしてもリンク切れになってました。 よろしくお願いします。
Unix系・43閲覧・50
ベストアンサー
こちらのリンクからシンプル版をどうぞq(.. https://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?t=3515 プレビューできませんのエラーが出ますがダウンロードボタンを押して進みます。 ウイルススキャンを実行せずにダウンロードで落ちてくるはずです。 あとはエクスプローラからISOファイルをCD-Rに焼いてください。 気を付ける点は2つかな? 1.HDDにインストールするならマルチブートはお勧めしません 完全に消去してよいHDDを用意して単独インストールしてください。 2.USBメモリにインストールするならパソコンがUSB起動できること これは先に確認しておいてください。 CD-Rからライブ起動したうえでHDDにインストールするか、USBメモリにインストールするかをしてください。 HDD,USBメモリ共にインストール容量は2GBあれば充分です。 起動がHDDインストールより圧倒的に遅いですが起動後は快適です。 私の場合は実容量10GBのHDDにインストールと、4GBのUSBメモリインストールで容量を持て余しました。いずれもLibreOfficeを組み込んでシステム領域で700~800MB程度です。標準ブラウザはOperaだったかな? シングルコアCPUでHDD起動に70秒程度かかりましたが、起動後は快適です。 HDDインストールでは3つのパーティションを必要とします。 パーティション1:2GB:ext2(OSとアプリケーションの領域) パーティション2:512MB:swap(仮想メモリのスワップ領域) パーティション3:ext4ないしはFAT32(設定とデータ保存領域*) *Windowsでデータを読み出す場合はFAT32形式で、puppylinuxのみならext4形式が安定します。特別な理由がない限りはFAT32でよいと思います。 GPARTEDでパーティションを反映後に、BOOTフラグを立ててください。 起動メニューはGURBを組み込んで保存してください。 USBインストールではこれらのパーティション分割とかブートメニューなどが不要だったと思います。
質問者からのお礼コメント
皆様、回答ありがとうございます。
お礼日時:2021/12/7 3:39