現在高2の女子です。 自分の進路についてどうしたらいいか分からなく、不安になったので書かせていただきました。
現在高2の女子です。 自分の進路についてどうしたらいいか分からなく、不安になったので書かせていただきました。 今日定期テストが返ってきてクラス40人中39位でした。私のいる学科の偏差値は50ちょいくらいです。 高校に入ったらどんどん成績が落ちていきました。 テスト期間中全然勉強してないので当然だとは思うのですが、ここまで酷い成績をとって、さすがに進路を考えないといけないなと思いました。 前々から私は将来の夢がなく、勉強あまりもしたいと思わないので、高校卒業後このまま就職かなと思っていたのですが、 特に希望もない私が高卒で一般企業に入って働いて、給料も良くはないと思うし、何にも挑戦せず、自分の人生がそれでいいのかな、とも思います。 医療に関する職(具体的には、理学療法士や作業療法士)に就きたいなと思ったこともあったのですが、当然私の学力では厳しいし、難しい勉強を自分が続けられるとも思いません。 父親は大学のお金なら出してくれるとは言ってくれたのですが、まず自分の気持ちが中途半端だし、行く気がないのに行くのはどうなんだろうと思います。 まず、このままでは大学に行けるような成績ではありません。 自分の将来に希望が持てなくなってきました。 このまま高卒で民間企業に就職するしかないのでしょうか。 自分個人の話をこんなに長々とすみません。 読んでくださった方ありがとうございます。
ベストアンサー
はじめまして 44歳会社員です。 将来の夢がないのは気にしないでください。 また、勉強はこれからいくらでもできることを 覚えておいてください。 えらそうなことを言える人生を歩んでいるわけではないのですが、 若い皆様に知っておいてほしいことがあります。 日本の教育システムって、実はすごく残酷なんです。 小さい時は、 みんなと仲良くしましょう。 人をいじめてはいけません。 困っている人には親切にしましょう。 と、大事に大事に育てます。 学校の勉強も、 五教科に特化した内容を繰り返し、 社会に出てからのことなんてほとんど教えません。 学校の先生は決して万能じゃないんです。 そのうえ、 ある一定の時期になると、 世の中にどんな仕事があるのか、 あなたにどんな適性があるのか、 ほとんど教えることもなく、 「自分に合った仕事を選びましょう。」と、 一方的に社会に放り投げます。 社会に出ると、 当たり前に競争社会です。 当たり前に社会人としての資質を求められ、 他人を蹴落としてでも、 時にはだまし討ちのようなことをしても、 結果がすべて、結果、結果、結果です。 そんなシステムですので、 疲弊してすぐに若い方が職を転々としてしまうんです。 子供たちのなりたい職業ランキングが、 この数十年変わらないのにはそういった背景があると思います。 目で見える範囲の仕事しか知らないんです。 間違っても、 輸入した青いバナナを、 美味しく黄色く熟させる専門のお仕事があるなんて知る由もありません。 私は、 東日本震災以後、 興味を持った防災の仕事に就いています。 自分たちの仕事が、 災害時には人さまの命に直結しますので、 毎日真剣に、楽しく仕事をしています。 私がこの仕事に巡り合えたのは41歳の時です。 間違っても私の周りで、 「大きくなったら防災の仕事がしたいんだ。」 なんて言っている子供を見たことがありません。 前置きが長くなりましたが、 若い皆様にはぜひやってほしいことがあります。 まず、 世の中にどんな仕事があるのか、 徹底的に調べる時間を作ってください。 そして、 興味を持った仕事、 やってみたいかなと思った仕事をピックアップして、 その仕事に就くにはどうしたらいいか調べてください。 きっと、 いろいろな制限があると思います。 それは年齢だったり、 学歴だったり、 資格だったり、 性別だったり、 国籍だったりすると思います。 そこで初めて、 「自分のための勉強」をしてほしいのです。 そうやって就いた仕事だったら、 きっと長く働けるでしょうし、 仮にうまくいかなくても、 そこまでして就いた経験は、 必ず若い皆様の糧になります。 もう一度言いますが、 私が今の仕事に就いたのは41歳の時です。 皆様はまだまだお若いのですから、 いくらでも、どんな道にでも進める可能性があります。 たくさん自分のための学びの時間を取り、 そして素敵な社会人になられてください。 社会の端っこでお待ちしています。 頑張ってくださいね。
1人がナイス!しています