水槽に突き刺してモリモリ成長してしている観葉植物(ポトス)について質問させて下さい。
水槽に突き刺してモリモリ成長してしている観葉植物(ポトス)について質問させて下さい。 今年の夏の終わり頃、鉢植えで育てているポトスの剪定を初めて行いました。 その際に切り落とした20cm程度の枝を遊び心で60cm熱帯魚水槽の片隅に突き刺して数週間…。 いつの間にか何をしても消えない超濃縮青汁のような色のアオコ飼育水の色が徐々に薄まっていることに気付いたのです。 「おかしいなぁでも水が透明になって嬉しい~」 なんて思いながらふと水槽の壁面を見ると…。 ポトスの根が水槽の壁面を覆うが如く伸ばし、更に今更ながら青々とした大きな葉を沢山繁らせていることに気付きました。 そこで質問なのですが、 ・恐らく水槽の養分(アオコ)を吸い尽くして成長したと思われるパキラは、このまま青水ではなくなった水槽に浸けていてもまだ成長してくれるのか? ・挿してから今日まで数ヶ月間異常は無いが、飼育している魚に大きな悪影響はあるか? という点でございます。 飼育魚が金魚とプレコという点もあり、食性の観点からもパキラの成分がどう影響するのかとても気になります。 どちらも元気に育ててあげたいので、知恵をお貸しください…!
ベストアンサー
悪臭がしてないならアオコ(藍藻)じゃなくて グリーンウォーター (緑藻系植物プランクトン豊富な水)では? ポトスが飼育水に含まれる 窒素やリンなどの養分を吸収して成長し、 水中の養分が減ったから 植物プランクトンが増えられず 飼育水が透明になった (養分の取り合いに負けて淘汰された)んだと思う。 植物の肥料分は 窒素、リン、カリウムが3大栄養素で 窒素やリンは人工餌から発生します。 大食漢の金魚やプレコがいる水槽なら 窒素やリン不足にはならないかと。 ※今まで富栄養化して青水になってたという事。 既出の通り、 ポトスやアヌビアスの根に含まれる シュウ酸カルシウムは有害で ガシガシかじって大量に食べたら 影響あるかもしれませんが… 水に浸けてるだけ(食べてない)なら ほとんど溶け出さないので 影響はないかと。 タイガープレコの水槽に アヌビアスナナを入れてるけど平気です。 ※うちのプレコは やわらかい水草でもかじらない。 食べてるなら 根っこを網などで囲ったり ポットに入れて腰水飼育するなど 食べられないよう工夫を。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とても為になるご回答をありがとうございます! 間違いなくグリーンウォーターでした。アオコ間違い、とてもお恥ずかしいです…。 なんとかポットに収めてこのまま養分吸収頑張ってもらいたいと思います。 本当に細かくアドバイスして下さって嬉しかったです!ありがとうございました!
お礼日時:1/29 1:32