ID非公開さん
2021/12/22 19:46
4回答
神棚に飾る天照大神宮と書かれた御札と
神棚に飾る天照大神宮と書かれた御札と 〇〇神社御祈祷神符と書かれた御札を頂いたのですがうちに神棚は無くどうしたらいいか、どこに飾るか困ってます…。 どうしたらいいでしょうか?
宗教・128閲覧
ベストアンサー
神社から授かるお札には二通りあります。あなたが授かったお札のうち「天照大神宮」と書かれているのは天照大神の御神札です。伊勢の神宮から発行されているものは多くが「天照皇大神宮」とあるのでひょっとしたら神宮大麻とは別かもしれませんが同じく天照大神の御神札です。これは本来神棚に祀り供物を供えます。 祈祷神符と書かれている方は祈祷をした証しという護符です。こちらは見やすい場所に張り付けり祀ったりして供物は供えません。(神社によって「供えろ」と指導しているものもあります) 本来神棚には「札宮」と呼ばれる扉付きの札入れがあってそこに御神札を納めるのですが、最近ではそのまま御神札を立てかけるタイプも紹介されているので、神棚が無ければこちらで祀ればよろしいでしょう。 高さは立った時の目線より上であれば十分です。なので箪笥の上でも構いません。そこに御神札を立てかけて、その前に塩、水、米を小皿に乗せて祀ればよろしい。護符の方は供物はいらないので、やはり立った時の目線より上で壁に貼り付けるか鴨居の上に置いても構わないです。 高い札宮を買う必要はありません。私は最初、百均の本立てと札が入る大きさの封筒を買い、封筒を本立てに張り付けて、その中に札を入れていました。今では様々なケースもあるので工夫してみてください。 塩と米も小皿に盛ればいい。水はぐい吞みくらいの大きさの器に入れれば十分です。 供え方は本来は朝夕に塩と米と水を備え、拝礼したら神棚から降ろして米は自分のに混ぜて炊いて食べればいい。或いは庭か外に撒いて雀にでも食わせてください。塩は調理に使ったり、私は器に取っておいて溜まったら風呂に入れます。水も使っても撒いてもいいです。 米は炊いたご飯でも構いません。これを熟饌と言います。これも拝礼後は食べてください。ベランダにでも置いて鳥に食べさせても構いません。仏教では専用の台に置いて鳥や獣に与えたり屋根に投げて与えます、これを「生飯(さば)」といいます。本来は鬼や餓鬼に与えているのですが・・。 生飯の量はわずかで十分です。あまり多くてはいけません。
1人がナイス!しています