すこし表現の仕方が違っています。
ここをはき違えるとおかしな表現になります。
という僕もおかしな表現になりそう?(笑)
順不同で黒マジック配線から順番に説明します
>赤線はバッテリープラスと繋がってるイグニッションから電気の流れ
BATTERYから上にあがり IGNITION SW HEAD LIGHT SW FRONT BLAKE SW などに渡っているのがメイン電源回路です。
ここから各部に電源供給されてバイクが動いているということです。
>黒線はバッテリープラスと繋がってるスターターリレーからの電気の流れ?
STARTER SWから左へ渡り下に下がりCLUTCH SWへ接続。
ここから上に上がり 左右に横断するアース回路に接続されています
ここまでの回路がエンジン始動に必要なSTARTER RELAYを動かすためのアース回路です。
配線図を読む場合はその配線図に記載された配線図を読む必要があります。
プラスマイナスどちらでも良い?
とはなりません。
回路図を読んで判断が必要です。
この回路ではSTARTER SWからCLUTCH SWに向かっている配線がアースです。
同じ回路の黒マジックでBATTERYからSTARTER RELAYに表示されていますが
この回路はアースではなく12V電源回路です。
説明ではスターター回路 ブレーキ回路です
と説明しても良いですが実際の運用では電源とアースを一緒の色で表記してはいけません
勘違いしてトラブルの元です。
アースは黒で良いですが12VBATTERY回路は赤色表記するのが基本です。
一緒にすると間違う原因に繋がります。
自分で配線図を書いて配線して燃えると笑えません。
分けて記載する場合は注意して下さい。
STARTER RELAYから上にあがりSTART SWに繋がっていますが
この配線も12Vが流れる配線です。
矢印では下から上に向かっていますが 電気の流れでは逆に流れています。
この配線はSTARTER RELAYを駆動させる12V信号線です。
一般的な表示では黄色で表示します。
STARTER RELAYから(負荷になる機器)STARTERへは青色が一般的です。
先日も説明下通り 電気はプラスから出てマイナスに戻ります
矢印表示する際には意味では逆向きに表示ないと間違える人が出るので注意が必要です。
>水色線はマイナス(アース)へ繋がる電気の流れ?
FRONT BLAKEから下に下がり右に渡りREAR COMBI LANPに繋がる配線
この配線は12V電源線です。
この配の上に平行に渡っている配線がBLAKE LAMPのアース回路です。
IGNITERから下に下ってBATTERYに繋がっているのがIGNITERのアース回路。
STARTER MOTORから下に下っている配線は見ての通りアース。
そろそろ頭から煙が出そう(笑)