茶道のお稽古、先生への月謝についてアドバイスください。
茶道のお稽古、先生への月謝についてアドバイスください。 私は高校3年間茶道部に所属しておりました。今は卒業後しており社会人です。 私が入部した頃は部員が少なく、顧問の先生も1人しかおらず同好会に近いような形で活動していました。 しかし、学年が上がるにつれ部員も顧問の先生も増え、私が卒業する頃には真面目に活動する部活となりました。 茶道自体は好きで部活を欠席したことはなかったものの、1〜2年生の間の活動がかなり緩かったため、今の後輩達が習っているような難しいお点前を習得する前に卒業しました。 高校卒業後もたまに顧問の先生と連絡をとっていました。その顧問の先生は今は定年退職されており、外部講師として部活を見ています。 その先生から「よかったらプライベートで茶道教えましょうか」と声をかけて頂き、月に一回くらいの頻度で先生のご自宅にお邪魔しています。 先生は現在も稽古に通っており、講師等の資格をとられています。ですが、高校へはボランティアとしてお金を貰わずに行かれているそうです。 ですが、私は休日の午前中にわざわざ時間をつくっていただいてるため月謝を払った方がいいのではと考えています。これからも長く茶道は続けたいです。頻度は月一回で2時間程度の稽古なのですが、月謝の相場はいくらくらいでしょうか。また先生になんといって月謝制にしたいと話をしたらよいでしょうか。
茶道・288閲覧・100
ベストアンサー
言わずとも、封筒に「月謝」と書いてお稽古前に広げた扇子に乗せて、要を相手に向けてお渡しすればいいのではないでしょうか。 月謝でなければ「お水屋料」でいいと思います。 金額は3000~5000が妥当かと思います。
1人がナイス!しています