ID非公開ID非公開さん2022/1/9 6:0566回答65歳からの年金受給額が、加給年金を含めて月額で約24万円になる見込みです。65歳からの年金受給額が、加給年金を含めて月額で約24万円になる見込みです。 この場合の所得税や住民税はどうなりますか?…続きを読む年金 | 税金、年金・1,285閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258154ぽけっともんすたあぽけっともんすたあさん2022/1/9 7:08年288万円の年金の場合は年金控除額は110万円になります。基礎控除は48万、国保が17.5万円なので、 288-110-48-17.5=112.5万円 が課税対象となります。 所得住民税合わせて15%であるため、 112.5✕0.15=16.875 万円年間で徴税されます。4人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258154ぽけっともんすたあぽけっともんすたあさん2022/1/9 7:08年288万円の年金の場合は年金控除額は110万円になります。基礎控除は48万、国保が17.5万円なので、 288-110-48-17.5=112.5万円 が課税対象となります。 所得住民税合わせて15%であるため、 112.5✕0.15=16.875 万円年間で徴税されます。4人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258150ID非公開ID非公開さん2022/1/9 19:36それなりに課税されるでしょう。 源泉徴収されます。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258151ink********ink********さん2022/1/9 16:51普通に課税される予定だと思います~ 遺族年金と年金154万以下は非課税。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258150ter********ter********さん2022/1/9 16:46夫婦2人分の国保約20万円・介護保険料10万円、配偶者控除38万円・基礎控除48万円等を計算すると、所得税が3万円強・住民税が7万円前後位・・・。 なお、国保・介護保険料は、地方自治体毎に大きく違います。最大格差3倍程度。それと、住民税は、1年半ほど遅れますので、その金額になるのは、67歳になった年から、当然65歳以降他の収入(給与・個人年金等)は無いものとして。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258151ID非公開ID非公開さん2022/1/9 8:49年金受給者の皆さんの申告手続の負担を減らすため、公的年金等に係る「確定申告不要制度」が設けられています。公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする必要はありません。 つまり所得税は無税になりますが、所得税及び復興特別所得税の確定申告が不要な場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。 質問者の場合公的年金が年間288万円以外に所得が無ければ、所得税は発生しません。上記「確定申告は不要ですが、住民税の申告が必要になる対象者」に該当する場合は住民税の申告は必要です。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102551258151hrc********hrc********さん2022/1/9 6:41課税所得であれば所得税は源泉徴収されます。住民税は自治体に依って違いがあるかもしれませんが、当地では4、5、6月が仮徴収で10、12、2月 が本徴収となり年金からの特別徴収になっています。1人がナイス!していますナイス!