アドバイスお願いします。 籍を入れずに、30年以上連れ添っている男性(70代前半)が亡くなりました。もちろん、住民票などもずっと同じです。
アドバイスお願いします。 籍を入れずに、30年以上連れ添っている男性(70代前半)が亡くなりました。もちろん、住民票などもずっと同じです。 内縁の妻である女性(60代後半)が、その男性のために県民共済で月々保険をかけてました。約10年間、支払いも女性がしておりました。 男性が亡くなり、保険金の請求をしたところ、受取人が法定相続人になっているので渡せないと言われました。加入するときに受取人についての確認はしてもらえず(それは県民共済側が認めてます)、女性も亡くなった男性も知らなかったみたいです。 男性には子供がいたらしいのですが、連絡先がわかりません。男性の携帯にもされらしき方がおらず、戸籍も調べられず、県民共済には法定相続人から連絡がない限り渡せないと言われてます。 それでも、葬儀費用、男性の入院費用、 色々な物の処分費用など、女性が払います。女性が働いていたので、男性の貯金もほぼないです。 県民共済からおりるお金は100万円なのですが、なんとか内縁の妻である女性がもらえることはできないでしょうか? 男性は長男で、男性の親のお墓の寺の年会費なども女性が払ってました。それも今後どうすればいいかわからないそうです。 男性のお姉さんには連絡がつきますが、かなり高齢です。男性のお姉さんでも県民共済の保険金の請求はできるのでしょうか。もちろん、こちらに渡してくれるかはわかりませんが…… なにか、アドバイスやお知恵を頂ければと思います。 ※私は相談を受けているだけです
生命保険・283閲覧・500
ベストアンサー
実子を捜したいなら探偵事務所へ依頼するしかない。 30年以上も夫婦同然の生活をしていて婚姻届を出せなかったなら本妻がいて離婚できず今に至ってしまったのでしょう。 きちんと遺言書を残すことや死亡保険金の受取人をしておく事は30年以上あればできたはずです。 無知なのか、怠惰でいい加減なのか知りませんが本人の責任ですから仕方ないというしかありません。 探偵事務所に依頼して本妻と実子を捜してもらえばいいのでは? ネット検索すればいくつもありますからね。
ありがとうございます。 保険金の受取人を誰も指定していなかったというか、指定することを知らなかったみたいです。無記名とかあるの?って感じですが…… あと、そういう権利はないのに、男性のもろもろの手続きや病院代とか支払う義務はあるんですかね?女性は全部するつもりなのですが、私の個人的な疑問です。 籍を入れていない=他人としてすべてを拒否されるなら、他人としての拒否権はあるのでしょうか。そしたら国や病院側が家族を探しだすのでしょうか。
質問者からのお礼コメント
たくさんご回答頂き、ありがとうございました。色々参考にさせて頂きます。
お礼日時:1/15 18:47