カッティングマシンの購入を検討しております 現時点での候補は、ブラザーの スキャンカット(CM300) スキャンカットDX(SDX1200) です。 用途はDIY、趣味で
カッティングマシンの購入を検討しております 現時点での候補は、ブラザーの スキャンカット(CM300) スキャンカットDX(SDX1200) です。 用途はDIY、趣味で 自家用車、模型、自作木工家具等に貼るのと、100均のクリアファイルを使ってステンシルシートを作りたいと予定します。 所持、使用経験のある方、詳しい方、ご意見伺いたいです。 また、他の品のおすすめもありましたら是非教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!
ベストアンサー
主要メーカーが出揃ったようですね..... 【 ステカシリーズ 】 https://www.rolanddg.co.jp/products/vinyl-cutters/stika-desktop-cutter 10年以上も前から続くベストセラーモデルになりますが、コレまでの間本体も付属ソフトもモデルチェンジ項目がなく、OS対応に留まるようです。 付属メディアを紛失されると、有料で再発行してもらわないと「カットスタジオ」が更新できないらしいです。 他メーカーは無料でDLできると思います・・・ 現在でもUSB1.1の仕様はUSB1.0が廃止された中で、この先少々不安ではあります。 モデルチェンジをしそうでしないまま、10年以上が経過しています。 当初から、他機で対応するカッティング台紙には非対応です。 機能が少ない分、複雑な操作が少なく機械類に弱い方々には特にお勧めされているようです。 A4対応モデルでも左右の25mm×2(50mm)が使えないのが弱点でしょう。 それ以上の巾は上位モデルで対応となります。 シールカットなどでの印刷位置認識は、「クロップマーク」を一緒に印刷をして、目視で本体の特定位置と合せるみたいです。 【 スキャンカット 】 https://www.brother.co.jp/product/cuttingmachine/index.aspx 3モデル中では後発になり、全モデル・スキャナー搭載で、カッティングマット利用が基本となります。 マットなしでのカットが可能なのかは、カタログでも確認ができませんが、オプションにロールフィダーがあるので、なしでもいけるのかもしれません。 DX系はスキャナー解像度が300dpi、対してSDX系は600dpiや自動でハーフカット調整をするようです。 スキャナーを搭載する事で、ステカのクロップマーク、カメオのトンボ読みが不要となり、シールカットなどには強いかもしれません。 【 カメオ 】 当方も、カメオ4ユーザーです。 https://silhouettejapan.jp/ 10年以上前のSX系、SV系ステカシリーズと競ってきたモデルの後継。 A4巾対応のクラフトロボ(約3シリーズ)を経て、世界戦略モデルとして12インチ巾対応のカメオ、カメオ2、カメオ3、カメオ4と進化を続けています。 A4巾対応はポートレートと名称が変更されています。 カッティング台紙は、クラフトロボの当初からサポートされており、用紙類のムダを少なく利用する事が可能です。 現在、カメオ4は約305mm(12インチ巾)でセットして295×603mmが保証カット範囲。 最長で40ft、18m以上のカットも技量があれば不可能ではありません。 カッティングマットの利点は、セットする用紙をほぼフルにカット利用可能な事。 高価な用紙もムダを少なく使う事ができます。 ポートレート、カメオ4、プラス、プロの違いはほぼカット利用巾のみです。 利用ソフト「シルエットスタジオ」はモデルの指定バージョン以上であれば全モデル共用です。 年に何度ものマイナー更新と共に、将来のバージョンアップも無料です。 有料版になると..... 斜体化はもちろん、テキストのワープ変形、ジグソーパズルカット機能、アルファベットなどの独自フォント作成機能などもサポートされます。 https://silhouettejapan.jp/products/p-ss02/ シールなどの印刷カットは印刷前にトンボ設定をしてから印刷をします。 光学センサーが自動読み取りをしますが、エラー時の対処に慣れが必要かもしれません。 慣れると簡単なのですが... カメオ4シリーズでは、ツール2にオプションのロータリー刃やクラフト刃をセットする事で、3mm厚までのフェルトや特殊素材のカットが可能となります。 ツール1の最大カット圧力210gfに対して、最大5000gfものカット圧力があり、本体ローディングでは押さえ切れない馬鹿力は、カット圧設定を少なく抑えながら使うコツが必要です。 多機能でありながらサポートがまだまだ不十分に感じられるのが残念です。 メーカーも試行錯誤はされているようですが.....
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:1/19 11:48