ID非公開さん
2022/1/11 10:28
4回答
旦那様が、精神疾患の障害者枠で勤務されている方はいますか?
旦那様が、精神疾患の障害者枠で勤務されている方はいますか? 最近、ADHDや、知的障害の診断がおりました。旦那は41歳です。 今まで勤続15年以上、会社で勤務していましたが、診断がおりてから、仕事でのミスも多くなり、退職しようかと思っているようです。 医師にも、障害者雇用での転職を勧められているようです。 今まで、もちろん苦労もあったのかもしれないですが、長年勤めてこられたのに、急にできないことが増えることがあるんでしょうか? 小学生と保育園の子供が3人います。私もパートはしています。この先、転職をしたとして、収入面での不安もありますし、病状の経過もわからないので、実際、旦那様が障害者雇用枠で勤務されている方の様子を伺いたいです。
ベストアンサー
老化現象で周囲に気を使えなくなり症状がひどくなってくることもあります。 今まで職場とか仕事の内容が変わったとか何かあったのでは? または職場で人数が足りなくなって旦那さんの仕事の受け持ちが増えたとか、職場自体で新しい仕事が増えたなどでパニックになる人もいます。 しばらくは無理ですが初診日から何ヶ月か経てば障害者年金をもらえますから障害者年金を貰いながら働けば大丈夫でしょう。 どんどん親や近所の人に助けてもらってあなたは働きに行って自分の年金を貯蓄しておくことを考えたほうがいいです。 失礼ですが子供3人は大変だわね。奥さんがんばりすぎないで大変なら大変だと言って返事袋で愚痴を言いながら鬱にならないように気をつけてね。 ぶっちゃけADHDの人はお金の管理も怪しい時もあるのでお金も取り上げたほうがいいです。奥さんが管理してください。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/11 21:46