給糧艦「間宮」には、宴会芸などに使われる三味線や小道具も取り揃えてあったのでしょうか?
給糧艦「間宮」には、宴会芸などに使われる三味線や小道具も取り揃えてあったのでしょうか? 衣食優先、軍隊ならば(表向き)娯楽は二の次三の次で、幾らかは手配されていましたが、陸にも艦船にも置いておく訳にも。 足らぬ足らぬは工夫が足らぬ…現地での創意工夫はあったと思いますが、チンドン楽器やひょっとこ面、女形のカツラとかあったら。
ベストアンサー
間宮の件はわかりませんが・・・。 画像のは昭和19年3月15日に行われた戦艦長門の赤道祭のものが・・・。 この時期の長門は、米海軍の攻勢からトラック泊地追われて赤道直下のリンガ泊地に移動して・・・後の19年6月には、マリアナ沖海戦が行われで・・・日本の敗色が濃くなって時期ですが・・・。 苦しい時期でも、赤道祭は、はずせずに、乗組員の創意工夫なされてます。 仮装だけではなく各分隊ごとの出し物の・・・寸劇などが披露されてます。(時代劇、童話、謎の劇?) 女装なのど仮装がなされており・・・仮装は大砲などを拭く、さらし木綿などを、ミシンで縫ったりしてドレスなどを仕上げており(各員銘々に工夫しており) 現代の私たちでは、想像できないほど、はしゃげる時に楽しんでいて
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 その最期もあり、間宮を詳しく語る書籍は中々見掛けませんが、かの艦ならば居並ぶ戦舟達の中からふと人に返らせる、そんな音色が聴こえても。 艦これならば、昔取った杵柄とでも。 久しぶりに衣装に袖を通して…。
お礼日時:1/18 10:33