日本の車の輸出先は、1位アメリカ、2位オーストラリア、3位ロシアです。
別に技術力で遅れはないですけど。
EVはガソリン車より作るのが簡単なんです。
部品点数が圧倒的に少なく、スイッチオンで走り、オフで止まるというラジコカーと構造は同じ。トランスミッションなんか無くて良い。
だから、EV産業に参入すると言っている異業種がいるんです。
EVで重要なのはバッテリー。日本はバッテリーで優位です。
EVリチウムイオン電池でシェアが多いのはLG。安価だから。GEがLGを採用し、車が燃えて大規模リコール。安物買いの銭失い。テスラはパナソニックのリチウムイオン電池を採用してます。
リチウムイオン電池全体のNo.1はパナソニック。
次世代全固形リチウムイオン電池の研究開発で日本は先頭にいます。
EVの問題点は「部品点数が圧倒的に少ない」という事。
完成車メーカーを頂点とする巨大な部品メーカーのピラミッドがあります。EVにハードランディングしたら連鎖倒産が起きますよ。アイシンが経営統合しましたが、EVに備えているという事です。
自動車産業一本かぶり???
世界で制御用半導体不足が起こっていますが、拍車をかけたのは2年続けて起こった、旭化成エレクトロニクスとルネサスエレクトロニクスの半導体工場火災です。日本は半導体輸出国。
半導体はシリコンウエハーに回路を転写して作りますが、シリコンウエハーは日本の2社で世界市場の60%を握ってます。露光装置を開発しているのは、ニコン、キャノン、ASLM(オランダ)の3社しかありません。
スマホ、車載カメラなどデジカメに必須の光を画像に変換する半導体・イメージセンサは、ソニーが世界市場の半分を握ってNo.1です。
電気関連で必須のMLCC。産業のコメ。
高品質MLCCは日本の独壇場です。もちろんガソリン車1台に1万点数千点使われていて、EVだと2万点くらい必要なんじゃないですか。車の駆動機構周りとか劣悪な環境だと高品質なものが必要。
日本が戦略物資の輸出承認レベルで、韓国を1ランク下げた時は韓国大さわぎ。そのとき韓国メディが書いていたのは「日本は100年素材大国」「日本への技術依存度50%、先端技術になるほど依存度は高まる」。
ファーウェイ「(自社の)スマホは日本製といって良いくらい中身は日本製」。
サムスン「他社と同じものを使いたくなかったが、曲線加工で他に選択肢がなかった」。アップル、サムスン共にスマホ製造でファナックのロボットを使っているという事です。
トップ 100 グローバル・イノベーター
”本アワードは、「特許数」、「成功率」、「グローバル性」、「引用における特許の影響力」から成る4つの評価基準から構成されています。これらは、クラリベイト・アナリティクスの保有する特許データを基に分析されています”
2021年版の全企業を参照するには登録が必要になっているので、2020年版。数字は選ばれた企業数。
USA 39
Japan 32
France 5
Germany 4
Taiwan 4
China, Mainland 3
South Korea 3
Switzerland 3
Netherlands 2
Canada 1
Finland 1
Ireland 1
Russia 1
Sweden 1
2021版でもアメリカ1位、日本2位。
2918、2019年は日本1位、アメリカ2位。