今月は、約2万6000円でした。
うちは支払い先をガスと電気一緒にまとめてます。
リビングのみ床暖(ガス式)を使ってます。
風呂は毎晩新しくお湯を張って、家族5人がそれぞれ入るごとに追い焚き。シャワーも結構使ってます。
エアコンは、冬休みの間中は朝から晩まで、学校が始まってからは夕方から夜まで、3部屋の子供部屋でそれぞれ一台ずつの計3台が稼働してます。さらに、主人が完全オンラインでの仕事で在宅ワークですので、主人の部屋のエアコンも朝から夜まで稼働させており、計4台のエアコンが毎日稼働しています。
その他に、室内の灯りや、空気清浄機、火事炊事で、結構な稼働率です。
一番電気代を左右するのが、床暖。
これ、考えなしにスイッチのオン・オフ繰り返したり設定温度に無頓着になると、ものすごく電気代が上がります。
スイッチは、一度入れたら基本的に夜寝る前の2時間前まではオフにしない。短時間の外出時には消さずに、設定温度を最小面積の最低温度に設定し直す。長時間部屋にいる時は、立ち上げ時には設定温度を適度に高めに設定し、暖かくなったら設定温度をその日の気温に合わせた最少温度に設定し直します。その後はスイッチはいじらない。
と、細かくこだわったら、電気代が上がらなくなりました。
エアコンの稼働率はあまり電気代に影響しません。
もちろん使えば使った分だけ電気代は上がりますけど、結局は床暖の稼働率で電気代が大きく変動します。
夏は、全室のエアコン計5台が深夜にまでフル稼働しますけど、冬場の電気代に比べたら驚くほど安くて助かってます。
あとは、大型の家電を新しく買い換えると、本当に電気代も変わってきます。
それと室内灯をLEDに徹底すると、電気代が変わってきます。
小さな積み重ねが、電気代に影響することは間違いない。