ID非公開さん
2022/1/13 19:07
1回答
SDGsの作文を800字程度の作文を書くのですが、何かいい例文を教えてください!
SDGsの作文を800字程度の作文を書くのですが、何かいい例文を教えてください! 急ぎで、今日中にお願いしたいです!!
宿題・961閲覧
ベストアンサー
「えー気持ち悪い。」 私が小学生の時、休み時間にそんな声が聞こえてきた。近くに行ってみると、同性愛についての話だった。 「そんなの人それぞれなんじゃないの。」 気づいたら声に出していた。みんなの視線が一斉に集まる。言わなければ良かったな、なんて後悔してももう遅い。 「だって普通じゃないし。」 その時誰かが言った言葉がいつまでも耳に残った。 「陽菜って普通じゃないよね。」 私はそう言われたことがある。普通という考え方が知りたくて、何人かの友達に聞いてみた。当たり前のことや常識という考えが多かった。普通って何だろうと考えるうちに、私は普通なんてないのではないかと思うようになった。 世界に色んな人がいることをみんなに知ってもらいたくて、調べてみると「LGBT」というものがあることが分かった。L はレズビアン、G はゲイ、B はバイセクシュアル、T はトランスジェンダーの略だ。それだけではない。Xジェンダーや、クエスチョニングなど様々だった。簡単に男と女には分けられないのだ。それを知っている同級生は少ないだろう。 小学生の時は、同性愛について気持ち悪いという考え方の人が多かった。中学生になって、考えはそのままなのだろうか。私は何人かの友達に同性愛についてどう思うか聞いてみた。肯定的な意見も出た。対して否定的な意見も出た。それから、肯定も否定もできないという意見もあった。いい気持ちで肯定することは出来ないが、性差別を無くしていこうという社会になってきているため、それを否定してはいけないのではないかと思ってしまうという意見だった。私は自分の思いを押し込めて、スッキリしないまま肯定しなくてはいけないと思っている人がいることに驚いた。 「りんごの色」という人権啓発マンガがある。その中に、りんごの色は何色なのかというシーンがあった。りんごをじっと見つめると、その中に色んな色が見える。ただの赤ではないし、どのりんごも同じ色ではないというのを見て、人も同じだと思った。私は、自分や相手の色を知っていくこと、それがみんな違う色であることを理解しなくてはいけないと思う。私も、自分の色についてずっと考えている。ぱっと結論は出てこないし、すごく難しい。私は、自分の性別に疑問を持っている人は思っているよりも多いと思う。みんなどこか、他人事のように考えているし、自分の周りにはそんな人はいないと思っている。みんながたくさんの性について知らないのは、疑問を持っている人が、それを言い出せる雰囲気ではないからかもしれない。友達から気持ち悪いと言われたり、私が言われたように、普通じゃないと言われたりしてしまうのではないかと思っているから、言い出せない。みんなが違うことを理解して、決まった考え方にとらわれずに物事を考えていくことができれば、それは変わるかもしれない。 私はこの考えを通して、思ったことが二つある。一つ目は、言葉は人のことを簡単に傷付けてしまうし、言ってしまったらもう取り戻せないので、しっかり相手のことを考えてから発言しなくてはいけないということ。二つ目は、みんな違う色を持っていて、それを認め合っていくことができる世の中になるようにしたいと思ったこと。まず私にできることとして、LGBT について同級生と話をして、少しでも多くの人に知ってもらいたいと思った。そうすれば、性別に関係なくみんなが笑顔で生きていける世界になるだろう。 私ならこう書く
質問者からのお礼コメント
マジでありがとうございます!!!!!
お礼日時:1/13 19:48