ID非公開さん
2022/1/13 22:47
1回答
まもなく生後2ヶ月になる娘についてです。
まもなく生後2ヶ月になる娘についてです。 産まれてから退院するまでの約1週間の入院中吐き戻しがひどく体重の増えが悪いどころが減る一方でした。 3205gで産まれ、3日目に3000g、5日目に3020g、6日目が退院の日でミルクを飲ませた直後に体重を測ったからか3150gでした。 体重の増えが悪かったので退院後も体重管理ということで通院していて、生後10日目3141g、12日目3328g、1ヶ月検診で3780gでした。やはり増えは悪いので任意の2ヶ月検診に来てくださいと言われています。 そしてその間に娘の吐き戻しがひどい時があったので、小児科で診てもらったところ幽門狭窄症の疑いでしばらく通院していましたが、何回か通って経過を見ていただいていたところ今のところは違うようだということでした。 吐き戻しもまだあるものの以前よりは少なくなってきています。しかし変わらず体重はあまり増えず、生後1ヶ月半頃に病院で体重を測ったときには4074gでした。 今も引き続き体重管理ということで通院はしていますが、小児科の先生には他に病気の可能性があるとはまだ言われていません。しかし、ここまで体重の増えが悪いと何か病気があるのではないかと考えてしまいます。 自分なりにはなってしまいますが、ネットなどで調べたところ「筋緊張低下」というものを見つけました。 娘は足をよくバタつかせて服のボタンを足で外すこともしばしば。なので勝手に活発な方だと思っていました。 ですが、いくらミルクを飲んでも体重が増えないのでもしかしたらと思っています。(いまは混合栄養です) お子さんが筋緊張低下だという方の経験談や娘の症状に似ているお子さんをお持ちの方のお話、何か他にわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 また、筋緊張低下のお子さんをお持ちの方はそれがお子さんがいくつの時に発覚したかも教えていただきたいです。 ご返答お願い致します。
子育ての悩み・113閲覧
ベストアンサー
生後2ヵ月では低緊張について、どの医師も「そうです」とは言えないと思いますし、 体重の増えだけで、低緊張って決めつけなくてもいいです。 低緊張は、例えていうのであれば わかりやすいのが成長です。 生後半年になっても首がすわらない、1歳になってもお座りができないなど 明らかに成長発達に遅れがある場合は心配したほうがよいのですが 今はそんな気苦労をしなくてもいいと思いますよ。 低緊張は、脳の検査、発達もセットで診断されるものなので。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます! 長い目で成長を見守りまた気になるような時は受診を考えたいと思います!
お礼日時:1/18 7:49