ID非公開ID非公開さん2022/1/13 23:0544回答我々の高祖父母の世代だとまだ火葬ではなく土葬ですか?我々の高祖父母の世代だとまだ火葬ではなく土葬ですか? 私の高祖父母は火葬されずに、現在の欧米と同じように埋葬された可能性が高いですか?…続きを読む葬儀・47閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102553746450阿野久楽山脈山母大阿野久楽山脈山母大さんカテゴリマスター2022/1/14 10:59墓石のお墓がターニングポイントだと思ってください。 江戸時代後期は疫病が流行すると亡くなる方が急増します。 土葬だと、埋める場所が大きく不足してしまう為、ほとんどが火葬となります。 土葬の場合は木の札を刺すので、埋葬場所はほとんど問いませんが、墓石の場合だと動かせないのでほぼ固定化します。 その為、大名くらいしか墓石の墓は持てませんでした。 また家族が多い庶民には広大な土地を持たないので、埋葬容積が小さくなる火葬が一般化していきました。 なのであなたの高祖父母様が当時資産家か大きな土地持ちだったのなら土葬の可能性が高いですが、庶民派だったのなら火葬だったと思いますよ。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102553746450阿野久楽山脈山母大阿野久楽山脈山母大さんカテゴリマスター2022/1/14 10:59墓石のお墓がターニングポイントだと思ってください。 江戸時代後期は疫病が流行すると亡くなる方が急増します。 土葬だと、埋める場所が大きく不足してしまう為、ほとんどが火葬となります。 土葬の場合は木の札を刺すので、埋葬場所はほとんど問いませんが、墓石の場合だと動かせないのでほぼ固定化します。 その為、大名くらいしか墓石の墓は持てませんでした。 また家族が多い庶民には広大な土地を持たないので、埋葬容積が小さくなる火葬が一般化していきました。 なのであなたの高祖父母様が当時資産家か大きな土地持ちだったのなら土葬の可能性が高いですが、庶民派だったのなら火葬だったと思いますよ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102553746450zq1********zq1********さん2022/1/15 19:08昭和50年に亡くなった親族は 土葬でした。 地域により違うと思います。 (今は火葬がほとんどでは)ナイス!zq1********zq1********さん2022/1/15 19:09墓石は、ありますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102553746450ajy********ajy********さん2022/1/14 10:23家系図がないので、私からのきちんとした関係まではわからないのですが、実家には位牌で確認すると江戸~明治に亡くなった人のお墓が3基ありました。30年ほど前にお墓から納骨堂に全部移動させるのに、墓堀さんに依頼をしましたら、骨壺のさらに下に大人が8体・子供が3体(だったかな?)土葬で埋葬されていたそうです。田舎ですから、都会よりも火葬での埋葬は遅かったのかもしれません。80代後半の父が祖父母まではきちんと分かっているので、年代的には高祖父母のあたりかなと思います。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255374645011505326061150532606さん2022/1/13 23:48明治時代ってこと? 火葬ですよ。 千葉県の一部は土葬だったみたい。ナイス!