先日、友達と厄祓いに行きました。 当日、大勢の参拝者もいたため、100人ほどのグループに分けられ、厄祓いや祈祷など合同で実施する形になりました。 友達の名前が読み上げられる中、
先日、友達と厄祓いに行きました。 当日、大勢の参拝者もいたため、100人ほどのグループに分けられ、厄祓いや祈祷など合同で実施する形になりました。 友達の名前が読み上げられる中、 中々、私の名前が読み上げられないと思っていたら、 安産祈願〜住所、〇〇(私の名前)〜 と読み上げられ、お札も安産祈願のものを渡されてしまいました。 神職の方に慌てて厄祓いであることを伝えると、 『え?もう一度やります?札だけでいい?』と面倒臭そうに言われてしまい…友達を待たせてるし驚きと落胆でお札だけでいいと伝え、札だけ受け取り帰宅しました。 正直なところ、札の名前も急いで記入したためか雑でして非常にがっかりしてします。 自分で注意して過ごせば良いとは思うのですが、、もう一度厄祓いに参拝するべきでしょうか?また、もう一度行う場合違う神社で行ってもいいのでしょうか?教えて頂きたいです。
宗教・100閲覧
ベストアンサー
神職をしています。 それは新年早々残念な思いをされましたね。かく言う私も間違えたことがあります。参拝者から指摘された場合、謝罪をし、次回の御祈祷でトップで奏上し、もう一度参列していただくことになっています。 もしもう一度参列していただくことを参拝者から断られた場合は、御祈祷は次回にやり直し、別の部屋で待っていただく、もしくは郵送で御祈祷した御神札をお送りするようにと、決められています(当神社の場合)。 御祈祷は参拝者が納得していただかないと完了したことにならないので、間違えられた方は、対応が悪いとあなた様のようにモヤモヤしてしまいます。 解決策は2通りあり、お受けになった神社に申し出て、もう一度やり直してほしいとお願いするか、他の神社でやり直していただくか、という事になろうかと思います。 初穂料に関しては、いかほどの御祈祷をお受けになられたのかによっても思いは異なるでしょうから、なんとも難しいですが、私ならばその神社に納めた初穂料は、そのままに、自分の気に入ったほかの神社で、また初穂料を納めて御祈祷するという方法を選択すると思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 気の持ちようとも思いますが、違う神社にもう一度祈祷をお願いしたいと思います。
お礼日時:1/18 20:30