ID非公開さん
2022/1/14 9:10
8回答
私立中学の学費のことです。そのまま私立高校に進むことになるので,私立中高のことで質問です。
私立中学の学費のことです。そのまま私立高校に進むことになるので,私立中高のことで質問です。 目標の私立中高より少し低いレベルで国立中があり,公立難関高校という方法もありますが,中学進学3年後に行ける保証がないので,先に私立中が合格すればそちらへの進学を考えています。 通学時間は 私立中高のほうが長い 私立中高は女子校,国立中+公立高校は共学 人に聞くと,2つ意見があり 行けるなら 私立。6年かけて大学受験に臨める。国立中では,3年後に高校受験,3年後に大学受験。これがネック。 もう1つは,安いから国立中。学校には期待できないので,浮いた分を塾へ。 さらに,一般に通わせることができる収入はどれくらいでしょう? 授業料等の学校への支出+塾の費用 が発生する という前提です。 私立中高に進ませた場合,高校時点で退職雇用延長になるので,収入が400~500万へ。 周囲に私立中高へ進んだ者がいないので,質問させていただきました。
1人が共感しています
ベストアンサー
まず、その国立は高校へはエスカレーターではないのですね?(国立でも中高一貫はたくさんあります) エスカレーターなら、高校受験、はないわけです。 学費ですが、私立高校の場合、家庭の経済状況によって、国、都道府県から助成があります(ただし、都道府県の助成の場合、親と別の都道府県の高校、だと助成がでないこともあります。都道府県によって違います) 国の助成は月額9900円(公立高校授業料相当)です。都道府県の助成はそれとは別にでます(いくらでるか、は家庭の所得によるので答えられません)。ただし、助成はあくまで”授業料”に対して、です。私立の場合、授業料がたとえ無償(ゼロ)になったとしても、それ以外に施設費、冷暖房費、遠方への修学旅行、何らかの勉強合宿、、、、、、などなど別の費用が発生したりします。そちらは”自腹”となります。 また、中学から進学者は”裕福”な方が多いでしょうから、そういった人たちとの友人づきあいの費用(学校外で遊びに行ったりする費用)が高い可能性はありますね。 (あとは、制服なども公立より高額だったりします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大学は系列大学にエスカレーターとかでないなら、その時に受験料などがかかってきます。成績が良ければ3年間の評定で指定校、水栓なども可能かもしれませんが。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 高校になると塾の金額もピンきりです。特に高3になると、年100万円くらい塾代にかける人もいます。また、受験料だって1つ35000円くらい(私立一般入試)です。10校ほど受ける人も普通にいます。 その私立中高、国立中のレベルがわからないのでなんとも言えません。ですが、学力さえあるなら公立中、公立高校、国立大学 だって可能です。 大学も私立、あるいは県外で一人暮らし、を考えているなら、中学から私立にするより、国公立にしておいてしっかりお金をためておくほうがいいのでは?(我が家は子供が県外国立大、大学院、で、6年間で1200万円くらいかかりました。生活費だけで月額10万円では足りませんので)
ID非公開さん
質問者2022/1/15 12:15
丁寧な説明ありがとうございました。 どちらの選択肢もありなのですが,同じように優秀な子の選択肢で私立を選ばなかった子が多く,その理由は学費が安いから と言われます。比較した上で結論出しているようなので,お聞きしたかったのです。 まだ2年あるので,中学受験勉強を進めながら考えたいと思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 上の子が公立高校→私立大学文系でしたので、およそ分かってますが、私立中高は居ないので、公になってない費用負担が分からず、検討つきません。 同じレベルなら公立高校がいいのかもしれません。 女子校より、共学の方が卒業後、友達の幅が広がる魅力もあります。 まだ時間がありますので、本人がどちらに行きたいのか、考えさせます
お礼日時:1/21 10:11