郵便局で神社の賽銭1円を千円分預ける場合、1100円の手数料が必要!?って本当でしょうか? その場合は20円分づつこまめにお百度参りのように両替すれば大丈夫である!?
郵便局で神社の賽銭1円を千円分預ける場合、1100円の手数料が必要!?って本当でしょうか? その場合は20円分づつこまめにお百度参りのように両替すれば大丈夫である!? と、知人が言ってましたが本当でしょうか?
たいていの金融機関は50枚までは無料だと思うので分けて持ち込む形になると思います。(手数料が結構高い) 窓口で硬貨を1000枚まとめて預け入れすれば手数料は確かに1100円かかります。 今まで郵便局は無料だったから小銭が多い神社仏間各は助かっていたんですよ。 また手続きが違ってもその日の硬貨取り扱わ総数でカウントされるので やるなら50枚までは無料だから50枚づつ別の局にいくか、別の日にするしかないでしょうね。 ありがとうございます。 口座数を増やして50円ずつ預ければ良いですね!? 質問文では1円硬貨ですが、10円玉にも手数料がかかるようですね。 神社のお賽銭は10円も多いですね。 それは神社の維持に必要なお金でもありますね。バイトの巫女さんの給与も、 困りましたねー。 ーーでは神社自体が近所の商店向けに、 お守り販売所で両替業務を行えば良いでしょうか? いかがでしょうか? ーー神社が両替業務を行うことはできない。両替商ではないため。 ありがとうございます。 政権政府は何らかの救済策を行うべきですね!?
ベストアンサー
窓口で硬貨を1000枚まとめて預け入れすれば手数料は確かに1100円かかります。 なお、1度に大量の硬貨の預け入れは他の銀行は前から手数料を取っていました。 今まで郵便局は無料だったから小銭が多い神社仏間各は助かっていたんですよ。 なお、ATMから硬貨を預け入れば100枚まで330円。ATMは硬貨は100枚までしかはいらず、硬貨の手数料は預け入れいれた1回毎に発生します。 あと郵便局は両替は元々やってなく、口座から出金するとき金種を指定することで両替としていましたから、どの道預け入れしないと手元の1円玉は両替できないので意味ないですね。 また手続きが違ってもその日の硬貨取り扱わ総数でカウントされるので やるなら50枚までは無料だから50枚づつ別の局にいくか、別の日にするしかないでしょうね。
貴重な御回答ありがとうございます。 では神社自体が近所の商店向けに、 お守り販売所で両替業務を行えば良いでしょうか? いかがでしょうか?
質問者からのお礼コメント
窓口で硬貨を1000枚まとめて預け入れすれば手数料は確かに1100円かかります 今まで郵便局は無料だったから小銭が多い神社仏間各は助かっていた その日の硬貨取り扱わ総数でカウントされる ーー口座数を増やして50円ずつ預ける!? 質問文では1円硬貨ですが、10円玉にも手数料が! 神社のお賽銭は10円も多い 神社の維持に必要なお金。バイトの巫女さんの給与も 政権政府は何らかの救済策を!?
お礼日時:1/21 19:09