ニコンZ9に不満な点は何ですか?他メーカーより劣っている点はどこですか?お勧めできないとすればどんなところですか?
ニコンZ9に不満な点は何ですか?他メーカーより劣っている点はどこですか?お勧めできないとすればどんなところですか?
ベストアンサー
ミラーレスってこと自体が欠点かも。 価格コムの1stレビューにもある通り。 あとZ世代は作画がクドいですね。 ミラーレスから機材を選べと仕事で言われたら、作画を5D4の頃に戻してくれたR3にします。 Z9もソニーαよりは遥かに真っ当だと思います。 α1やα9Ⅱを何度か試しましたが、でかいコンデジという感じで、どう考えても使い途ありませんでした。 ※他の回答者様が掲げたローリングシャッター歪みの元動画を拝見したところ、D6の歪みは電子シャッター時のもので、メカシャッター時は当然歪んでませんでした。 それより4:03から始まるファインダーの見え方比較が興味深く、ミラーレスの中では最善なZ9の電子ビューファインダーですら、D6の光学ファインダーの自然さに全く及んでないことがあらためて確認できました。 営業スタッフとしてはZ9のクッキリハッキリした見え方を肯定せざるを得ないと思いますが、撮影現場で実際使う身としてあのクッキリハッキリは眼精疲労の元凶になり大変迷惑です。 見え方や画質等は自然なことが理想だから、どうか開発も無理なく素直な方向でおこなって頂きたいです。 また一眼レフのブラックアウトはヒトのまばたきと同じで何ら支障ありませんが、ミラーレス連写時の表示遅延はディオに時を止められたみたいになるから凄く厄介です。 Z9やR3はその点を概ね解消したように見えるので、仕事でも最低限使えるようになりました。 ただ、もし電子ビューメガネがあったとしても一般的なメガネとは置き換えられないように、仕事や作品撮りで積極的に電子ビューファインダーを使うことはあり得ません。 当方がカメラマンを採用する場合、例えばD850&D500の方なら仕事を任せられますが、D6&Z9の人なら記録的な仕事のみ、もしミラーレスしか持ってないという人が今後あらわれたら何も任せられません、、、 なお液晶はコンデジのように目から離れていれば、同時に肉眼で被写体を把握しやすくなり、表示遅延を視覚野で補正することも容易になります。 つまりミラーレスの電子ビューファインダーは、一眼レフは勿論コンデジの背面液晶にも及ばない無用の長物ということです。 一眼レフは本来ライブビューでミラーレスと同様の撮影も出来ますが、像面位相差による僅かな画素欠けを嫌いライブビューを重視しない本格モデルもあります。 D6の場合サイレント撮影も必要なユーザーの為に、像面位相差を採用したD6s的なハイブリッドモデルを併売した方が良いのかもしれませんね。
1人がナイス!しています