ID非公開さん
2022/1/15 19:55
10回答
自動車整備士をしている者です。
自動車整備士をしている者です。 整備業界で良くある作業工数についてです。 1h=¥10.000として12ヶ月点検が1h、車検が2h、例えばファンベルト交換が0.6h、ドライブシャフトブーツが1.6h等様々ありますが、この工数以内に終わらせないと上司から「作業が遅い」などと言われます、その方は30年以上整備士として働かれている方です。作業工賃実績が100%にならない事自体が有り得ないと思っておられます。 正直その方以外は作業工数以内に終わらせれていないと見えます。 おまけに工数で見て終業時間内に終わらないといけない日に残業でも打つモノならとんでもなくお怒りになられます。最初の方の12ヶ月点検1hとは点検のみ交換部品交換無し+洗車、室内清掃です、それで1時間です。しかしほぼ1h30くらいは掛かります。 皆様は、この作業工数以内に終わらせないと怒る上司の方をどう思いますか? 因みに作業員はその方と会話もほぼしません。 どうか、沢山のご意見をお聞かせください。
車検、メンテナンス・400閲覧・500
ベストアンサー
その方の基本的な考えはあってるんじゃないかと思います。 工数から実作業時間を引いた時間が利益という指標があると思います 1時間の工数で30分で終われば30分の利益 金額にすると五千円ですよね? この考えの元経営してると思います。 おそらく言い方と指導の仕方にも問題があるかもしれませんね 整備士30年なら早くて正確で当たり前です。 その技術とノウハウを継承すべきですね 残業はどんな理由であれ仕事してるなら打たないと労働基準法違反になります レバーレートはディーラーなら1万円は普通かもしれません わたしのお店も同じです 工数の設定は整備士歴5年あたりを基準にしてると聞いたことがありますが、メーカーによって違うかもしれませんね マニュアルの工数通りに出来てやっと普通レベル これはおかしい話ではないかと思います 工数の中には受付から工具の片付けまで入れる等これもメーカーによって基準が違うかもしれません 整備士人口の減少 コロナの影響 会社がお店に課す営業利益の上昇 いろんな弊害や問題はありますが、 上司はさらに上司からガミガミ言われるんでしょうし 現場の人間は効率と回転率と作業の正確性を上げる努力をするしかないですね^ ^ 結局のところ切磋琢磨しかないんですよ 頑張りましょう 現役 ホンダの整備士 兼 検査員より
ID非公開さん
質問者2022/1/20 21:27
効率と回転率と作業の正確性を。ありがとうございます、私も本当のプロになれるように頑張ります。
質問者からのお礼コメント
ベストアンサーさせていただきます。 ありがとうございます大変勉強になりました。 そして皆さま沢山のご意見をお聞かせ頂きありがとうございました。
お礼日時:1/22 7:43