来年度から小学生になる六歳女児の親です。 娘は発達障害があり、アスペルガー症候群と診断を受けています。 ADHD傾向もあります。
来年度から小学生になる六歳女児の親です。 娘は発達障害があり、アスペルガー症候群と診断を受けています。 ADHD傾向もあります。 両親で話し合い、小学校では支援学級で希望を出していましたが、先日保育園から支援学級から落ちたとの話がありました。 娘は視覚優位で説明を理解するのが苦手です。 まずは落ち着いて勉強や集団生活に慣れてもらうために希望したのに残念です。 保育園の先生からは教育委員会と話をすることはできるが、決定をひっくり返すのはできないだろうと言われました。 教育委員会や小学校に支援学級までとはいかないまでも支援要求や親からの要望を伝えたいと思っています。 そこで皆さまに聞きたいのですが、どのようなことを要望してみるのが良いと思いますか?もちろん子供によって症状が違うので一概には言えないことは承知していますが、色々な意見を聞けたらありがたいです。 よろしくお願いします。
2人が共感しています
ベストアンサー
今小1の息子がいます。ASD疑いのグレー児です。大きい集団での一斉指示が通りにくい時があるし、軽い多動もあります。席を立ったりはしないけど、授業中に手足が動いているようなレベルです。幼稚園の時の様子は‥一斉指示はでボーッと何かを見ててし聞き逃して誰かの声かけが必要な時が4割、周り見てキョロキョロしつつも動くのが4割、普通に一回で動ける時が1割、頑なにやらないのが1割くらい‥ありましたが、普通級判定でした。 診断がまだないのもありますが、支援級も通級もいっぱいだったみたいで、より集団が難しい子から入ったようです。 お子様も何かしら発達検査を受けていると思うのですが、息子は入学前の就学前相談でウィスクを受けて、処理速度が低いことがわかりました。その時に知的な問題がなくても板書が苦手な子が多いことを聞いたので、小学校に連絡して見学にいき、相談にも乗ってもらいました。そこで今後必要になるかもしれない配慮と、それが可能かどうかを確認しました。 結果、入学に時点での支援で、ベテランかつ温厚な先生のクラスにしてもらえて、他の支援は様子を見ながらしましょうということになりました。現在、机を先生の近くにするなど環境配慮をしてもらってます。人的な配慮は、板書ができなくても不当に怒らないというものと、連絡帳など必須の板書は朝から夕方まで張り出す、先生の都合がつく時は確認してくれる、というものです。普通級の担任の先生だとそれだけでいっぱいいっぱいだと思います。 診断があっても大人しい系の子だと普通級で行けちゃう子も沢山いますので、お子様の検査状況と困ってることを学校にメモで渡して、お子様に担任以上の配慮が必要であれば補助の先生がつけられるか確認する、通級が可能か学校とよく交渉するのが良いのではないかと思います。
1人がナイス!しています