回答(4件)
16ビットで扱うから16ビットマシンなんですが?? いったいどういう思考でそういう疑問になるのでしょうか
1人がナイス!しています
分割しなくても扱えます。その例をひとつあげてみます。 基本情報技術者試験の選択科目にアセンブリ言語CASL2があり、そこで想定されているコンピュータはCOMET2で、16ビットの仮想マシンです。16ビットのデータは、分割せずにそのままデータで加算、減算、その他の演算を行うことができます。たとえば、10000と20000を加算するプログラムを書いてみます。 MATH START LD GR1,AA LD GR2,BB ADDA GR1,GR2 ;加算する ST GR1,ANS ;答えをANSに格納する RET AA DC 10000 BB DC 20000 CC DS 1 END データ分割の操作をしていないのがわかると思います。 CASL2の学習用アセンブラ、シュミレータがたくさん公開 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/prog/casl/ されていますから、上のプログラムを実行してみると、CPUやメモリの内容が丸見えの状態なので、そうだとはっきりと納得できると思います。 では最後に、どうして、あなたは、「16ビットマシンの16ビットのデータ型は分割して扱う必要があるかもしれない」と考えたのでしょうか?
ID非公開さん
質問者2022/1/16 13:48
例えば何か数値を変数に代入したい時、 数値部分だけで16ビット使ってしまうわけで、 少なくとも命令部の場所がなくなってしまうので、代入操作ができないのではないかと思いまして
ID非公開さん
質問者2022/1/16 1:26