ID非公開さん
2022/1/15 23:24
1回答
ハローワーク郡山(福島県)での、失業手当てについてです。
ハローワーク郡山(福島県)での、失業手当てについてです。 妊娠のため退職をして1ヶ月が経ちます。 今月中には給付期間の延長申請に行きたいと思っています。 教えていただきたいことがいくつかありますので、分かる方教えてください。 1、延長期間をいれて取得期間が最大4年と見ましたが、給付開始は延長期間最低1年を残して申請をしなければいただける手当は減ってしまうのでしょうか? 2、4週に一度の求職活動とありますが、PCでの求人検索だけ(応募や面接はしていない)でも、求職活動として認められるのでしょうか? 3、現在、夫の扶養に入っていますが給付金額次第で給付開始してから扶養を外れ、国保に入らなければいけないと見ました。日額いくからから扶養を外れなければいけないのでしょうか? また、国保になった場合は保険料はどうなるのでしょうか? たくさんありますが、わかることだけでも結構です。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
社会保険・69閲覧
ベストアンサー
<参考程度> 「ハローワーク郡山(福島県)」限定の話ではなく、 一般的なことなので、「参考程度」。 ① 要は、 延長解除後「1年以内(ただし、退職日から4年以内)」に 「所定給付日数分」を受給できるように、 延長を解除すればよいということです。 「妊娠による退職」であれば、 「特定理由離職者」となりますが、 「所定給付日数」は、 「正当な理由のない自己都合退職の離職者」と「同じ日数」なので、 その点は気を付けましょう。 時々、 「特定受給資格者」と「同じ日数」になると、 勘違いしている離職者が居ますので。 ② >>PCでの求人検索だけ(応募や面接はしていない)でも、 >>求職活動として認められるのでしょうか? これは、 「求職活動するハローワーク」に依存するようです。 管轄のハローワークであれば、 当初の説明会で説明があるでしょう。 管轄外で求職活動する場合は、 注意が必要となります。 私の経験では、 管轄のハローワークは「承認」、 実家近くのハローワークは「不承認」でした。 管轄のハローワークの当初の説明では、 私の管轄のハローワークは、 承認の審査が甘いという表現をされていたので、 覚悟はしていましたが。 ③ 「基本手当日額:3,612円以上」の場合、 「社会保険の被扶養者」の対象外となります。 国民健康保険料は、 前年の「総所得金額等」を基に算出されますが、 世帯主の収入が一般的な収入であれば、 「法定軽減」の対象にはなりません。 産休期間+育児期間が「2年」あれば、 確実に「居住地の最低保険料」になるでしょう。 →この最低保険料から「法定軽減(減額)」にはならないという意味です
ID非公開さん
質問者2022/1/16 14:12