1歳9ヶ月の女の子を育てています。また0ヶ月の次女もいます。長女の発語について相談です。 長女のまだ発語はママ、パパのみ。(1歳8ヶ月くらいから言うように)
1歳9ヶ月の女の子を育てています。また0ヶ月の次女もいます。長女の発語について相談です。 長女のまだ発語はママ、パパのみ。(1歳8ヶ月くらいから言うように) 言葉の理解はあります。例えば、ひらがな表にあるイラストの“みかん” “なす”“もも”…等、読み上げると、同じおままごとセットのおもちゃの“みかん”“なす”等私のもとへ持ってきます。 救急車のサイレンを聞けば絵本の救急車のページを開いて教えてくれます。 以下はの勝手な想像です。 私は元々実母との関係も良くなく、母が自宅に来た時も小言が多いです。私は一人っ子で、幼少期から何かと自由のない人生でした。周りへの人当たりは良いのですが、とにかく満足行かないと、更年期ともまた違うと思いますが私に怒鳴り散らしたり、罵倒したり、悲観的な発言しかしないんです。娘の事も「発達障害なんじゃない?そうしたらもう良い学校へはいけない。どうするの?」とか言います。 また私も旦那の酒癖の悪さから喧嘩もよくします。こう言った「話す」という事が怖い、良くないというイメージを娘に植え付けてしまったのでしょうか…。言葉の意味は絶対わかってるのに、話す事を避けているような感じです。
ベストアンサー
高校生の母です。 発語が遅いとは、思いますが、言葉の理解をしているなら、耳や知能には問題ないと思います。 まず3歳時検診で、 きっちり検査して貰えます。 訓練出来るのは4歳からです。 それをやってみないと、 発達障害かどうかの判断も出来ません。 気にするのが早すぎます。 ウチの娘は、そのあと小6まで訓練して、 普通におしゃべりな、娘になりました。 コミュニケーション能力は、 ちょっと良くないかなと 思いますが。 大丈夫ですよ。 もっと沢山話して下さい。 その方が良いですよ。
1人がナイス!しています