ID非公開さん
2022/1/16 23:33
1回答
外貨での売り上げについて教えてください(ペイパル利用)。
外貨での売り上げについて教えてください(ペイパル利用)。 外貨での売り上げはその取引のあった日の為替で帳簿をつけるとやよいの青色申告オンラインのヘルプにありました。 売上のあった日 入金された日 ここで差額が生じればそれを為替差損益として処理するようにと。 以前税務署に問い合わせたときは入金された時のことには触れず、円に換えたときの為替差損益で出すと言われていて、為替差損益の処理は二度なのかよくわからなくなりました。 使うのはペイパルで、外貨で入金されて、円に換えるまで外貨のままです。 円に換えて出金するまでペイパル上で為替が反映されて残高は上がったり下がったりしています。 売り上げのあったときの為替 入金されたときの為替(為替差損益が出る) 円に換えたときの為替(為替差損益が出る) と二度為替差損益を帳簿につければいいのでしょうか?
会計、経理、財務・77閲覧
ベストアンサー
はい、2度付ければいいですね。 ▼参照記事 「外貨(ドル)収入の仕訳について」 https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-215473/ 為替差損益は、やよいの青色申告オンラインには用意のない科目のため、「雑収入」と「雑費」で代用するか、「為替差損」「為替差益」の科目を追加し、取引を入力します。 外貨預金も、やよいの青色申告オンラインには用意のない科目です。 ペイパル口座の残高を、やよいの青色申告オンラインの帳簿上で管理する場合は、「預け金」や「普通預金」に補助科目を追加して処理します。 残高を管理しない場合は、事業主勘定で処理します。 ペイパル口座の残高を、管理するかしないかは、必須ではなく任意です。 ▼勘定科目の追加 https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=26674 ※「為替差損」は[経費]タブから追加し、「為替差益」は[売上]タブから追加します。
ID非公開さん
質問者2022/1/21 13:45
詳しく参照記事までありがとうございます。 勘定科目の追加もどこから行えばいいのかわかって助かりました。 現在やよいに入力した取引の状態は 売上があったら収入から記入、売掛金にする 入金があったら振替から記入、売掛金の回収にする ・振替元を「売掛金(企業の名前)」 ・振替先を「普通預金(paypal)」 という状態ですが、これだけでは残高を管理する状態にはなっていないということですよね。 まだお金の出入りを記録しただけで残高の設定などはしていないので頑張ります。
質問者からのお礼コメント
丁寧に分からないことを教えていただき大変助かりました。 ご親切に感謝いたします。 ありがとうございました。
お礼日時:1/24 21:43