ID非公開さん
2022/1/17 14:00
1回答
自閉症スペクトラムの夫がいます。こだわりだらけで毎日苦しく生活しずらいです。3人子供のうち1人だけ同じ発達障害でした。
自閉症スペクトラムの夫がいます。こだわりだらけで毎日苦しく生活しずらいです。3人子供のうち1人だけ同じ発達障害でした。 残りの2人の子供が変わり者の融通の効かない父親をどうおもっているのか心配です。 私も夫の障害の特性ががわかっているのですが心を傷つけることを平然と言うモラハラ夫に腹を立てて夫婦喧嘩をしてしまいます。 御両親のどちらかが発達障害の方はいますか?どのようなことをされて苦しいですか?辛いですか?もし、ご両親が離婚した、されるとしたら悲しいですか? 教えて下さい。
発達障害・207閲覧
ベストアンサー
私自身、両親が離婚していますが、やはり親の離婚は嫌でしたね。 ただ、親の夫婦同士の喧嘩も嫌でした。 なお、私自身結婚しまして、2人の子の内一人が発達障害です。 また、主人も発達障害ともいえる発達の凸凹を持っていると考えられております。 経験から、、、 ご主人の対応としては、そこまで本気で対応しなくても良いのではと思います。すでに成人されているのですから、それこそ適当な対応でも良いかなと。 但し、最低限の人としての礼儀は尽くすべきと考えます。 例えば、おはようやおやすみ等の挨拶などですね。 掌で転がす意識を持つことで、自ずと態度は柔軟化できますので、雰囲気自体も今よりはぐんと良くなるのではと思います。 勿論、心の中は色々思うでしょうが、それは思うだけなので、お好きなように思って良いと思います。 私自身未だに主人は可愛い可愛いにゃんこ程度です。 本人は俺様気分でいるでしょうが、まぁそれも特性のひとつですね なお、子ども達は横暴な父親は基本嫌いですので、そういう面が表面化するときは、すぐに私の方で子ども達を各自の部屋に戻るよう主人にはばれないように誘導します。 現状主人も自分が悪いと思ったときは謝罪しないけれど反省するため、そういう時は美味しいデザート購入で手を打ちまして、子ども達も受けいれてます。 お子さん達が現状どう思っているかは、お子さん達に確認が必要かなと思います。 少なからず、お子さんの思いを吐き出せるよう声かけをされてみては如何でしょうか。 なお、本当に離婚される場合はしっかり記録を残し、離婚で優位になりますよう対応準備は必須ですよ。 どうぞまずは出来る取り組みから行い、離婚はそれからとも思います。
ID非公開さん
質問者2022/1/17 17:41