生命保険についてお願いします。 45歳男性です。2014年にプスデンシャル生命の米国ドル建リタイアメント・インカムで写真の内容の保険に加入しました。 妻も同時期に同様の保険に加入しています。
生命保険についてお願いします。 45歳男性です。2014年にプスデンシャル生命の米国ドル建リタイアメント・インカムで写真の内容の保険に加入しました。 妻も同時期に同様の保険に加入しています。 まず利回りの計算式は (4308560-3001920)÷28÷3601920×100=0.70 で正しいでしょうか?(1ドル100円換算) 正しいのであればかなり低い利回りですよね??? これなら解約して積立nisaとiDeCoにMAX投資しようかと思っています。 アドバイスお願いします。
生命保険 | 資産運用、投資信託、NISA・304閲覧
ベストアンサー
計算式については 既に他の回答で出てるので解決だろう が、 それで積立NISAやiDeCoがいいというのは 早計な感がある 質問では あくまで為替が変わらないとしての試算 実際は変わるわけだし 円での一時金の受け取りの試算だから 円安で受け取ることを含んで 「仮に」 支払った円の平均為替を100円 受け取る時の為替がいくらなら 返戻率がどうだ、とか 年率どうだ、とか 考えるのが妥当だろう それで 想定の範囲の為替で年率を出して この為替で一時金で受け取れれば 年率○%で、 それを積立NISAなどと比較 リスクとリターンが違うのだから それで許容できるのか、を考えることだ 違和感を一番感じるのは 質問者が資産の分散をどう考えているか、だ まさかまさか 全部の資産を 株式で運用なんて考えてないだろ? もちろん国内、国外の株式の分散は当然だ だが、 株式100%での運用は プロはオススメしないし きちんと分散させるべきことだ じゃあ 枠としては それを積立NISAでやる? それをiDeCoでやる? 出口戦略で課税のメリットを出すなら 投資先はより増えるものにすべきだよね? つまり、 出口戦略で課税のメリットがあるなら その内容は株式にすべきだろう それ以外の枠で債権や為替をやるべきだ だから 積立NISAやiDeCoで 外国債を買うことをプロは勧めない で、何でやるか、 の選択肢に外貨建て保険はある 保険料で月1万程度のことなんだから それを積立NISAやiDeCoでMAX? それは別のカネでやんなよ 投資先を分散する 分散したうえで 株式への投資は積立NISA最大、iDeCo最大 いいんじゃない? 外国債への投資を、 きちんと分散させてやるなら 今から別の金融商品に変えるより そのままプルのリタイアメントインカム これを継続でいいよ
為替などで条件が変わりますね。 支払いは夫婦でつき3万くらいなんで 迷っていますが、言われる通り分散の考えならアリですね。 参考にさせて頂きます。 有難うございます。
質問者からのお礼コメント
いろいろ参考になりました。
お礼日時:1/25 12:01