ID非公開さん
2022/1/17 16:02
1回答
2歳半になるヒガシヘルマンリクガメですが、年明けくらいから、葉物をほとんど食べなくなりました。
2歳半になるヒガシヘルマンリクガメですが、年明けくらいから、葉物をほとんど食べなくなりました。 食べてくれるのは葉物では白菜のみ。 他、好物のマズリのリクガメフード、ミニトマト、キュウリ、オクラ、パプリカ、果物なんかは与えるだけ食べてます。 これまでは主食として、小松菜、青梗菜、水菜、大根の葉、カブの葉、タンポポ、クローバーなど、複数種類よく食べてました。(夏はヤブガラシやオオバコなど他の野草も) サプリメントはマルベリーCa+レプラーゼ、もしくはスペフーをふりかけてます。 また寝てばかりです。 たまに起きてきますが、ほとんど寝てるので心配になって起こして、少しでも食べれるものを食べさせている状態です。 温度は日中27〜30度の温度勾配で、ホットスポットは34〜35度。 湿度は60〜70%です。 ライトはソラリウム35とマイクロサンで、12時間点灯してます。 夏場は気温見て日中は庭で過ごしてましたが、冬場は寒いので、あまり日光浴はできていません。 ほぼ90cmケージの中で過ごしてます。 去年もよく寝てましたが、まだベビーだし、葉物もよく食べてるしと、そこまで心配してませんでした。(2020年秋お迎えで、今年2回目の冬です) 元気そうだし、糞は少ないながらも排泄もしっかりしてます。 質問① 葉物を食べなくなった原因は何が考えられますでしょうか? 質問② 食べるものだけ与えていても良いものでしょうか? 好物を置かなければしぶしぶ葉物食べるかと思いきや、完全にハンスト状態です。 質問③ 冬場は活性が下がり、寝てばかりであまり食べなくなるとは聞きますが、無理に起こす必要はないでしょうか。 何日も起きて来なかったらどうしようかと怖くなり、1日1回は掘り起こして、食べさせてます。 よろしくお願いします。
爬虫類、両生類・121閲覧・500
ベストアンサー
質問① 葉物を食べなくなった原因は何? ⇒温度湿度の環境は適切に管理されているかと思います。それでもこの時期は、乾燥のため水分含有の多い物を欲しがる可能性はあります。白菜やキュウリ、パプリカ、果物などを好んで食べるのはそのためかと、、 また、食い付きが悪くなるのは、この時期はよくある事だと思います。 私の個体もあまり食べなくなりました。与える野菜も、茎をかなり食べるので水分を欲しているのだと感じています。 質問② 食べるものだけ与えていても良い? ⇒個人の考え方ですが、食べるものだけを与えるのは好ましくないと思います。今まで食べていた野菜も偏食してしまうかもしれないのと、それを更正させるのが困難だからです。私は、個体が食べなければ「あっ、そっ!」って感じでそれ以上相手にしません。2歳半の個体で元気であれば2~3日食べなくても死にはしないと判断します。 質問③ 冬場は活性が下がり、寝てばかり、無理に起こす必要はない? ⇒全ての個体に当てはまりはしないのかもしれませんが、先にも述べたとおり、この時期、食は細くなり、寝てるかは分かりませんがじっとしてます。ケージの温度に関わらず活性は落ちると解釈しています。給餌の際には餌皿に亀を移動して餌の存在を知らせますが、それ以上は関わりません。また寝に戻ってしまうこともしばしばです。 質問者様が心配なさるように、この時期は気を遣います。やはり乾燥に伴うトラブルが恐いので、水分を摂れるような餌を多く組み込みますし、水皿も頻繁に交換して水を飲めるようにしています。 普段はしないのですが、水を飲む仕草を認めれば温浴をするなど、春が来るまでは厳しい季節を凌ぐ時期だと思って飼育してます。 餌の与え方については、質問者様の優しさなのかもしれませんし、飼育者各々の考え方なので、何とも言えませんが「水切れ防止」「偏食予防」「死なない程度の栄養補給」を天秤にかけて個体ごとに調整するしかないですよね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧なご回答をありがとうございました!! やはり適切に温度湿度を保っても、冬を感じてしまってるんですね… 今日も少ししか食べず、心配は続きますが、様子をしっかりみながら春を待ちたいとおもいます。
お礼日時:1/19 19:17