野球についての質問です。 水島先生が亡くなって知ったのですが 「ルールブックの盲点」とファンの間で言われているプレイですが、 1アウト 一塁、三塁もしくは満塁でも良いのですが、
野球についての質問です。 水島先生が亡くなって知ったのですが 「ルールブックの盲点」とファンの間で言われているプレイですが、 1アウト 一塁、三塁もしくは満塁でも良いのですが、 ピッチャーフライで1アウト(2アウト) この間に三塁ランナーがほーむを踏む 一塁ランナー飛び出しで2アウト(3アウト) 守備側はベンチに戻るためファールラインを越えてしまい申し立てできなくなり 合計3アウトチェンジで1得点。 これはわかりますが、 このときの三塁ランナーはピッチャーフライを取ってからのタッチアップになるんですよね? それともタッチアップじゃなくてもホーム審判がセーフとし、守備側がファールラインを越えてしまうと1得点は認められてしまうのでしょうか? それは今のプロ野球ルールでも認められるルールなのでしょうか?
ベストアンサー
今のルールです。 分かりやすく説明します。 1 ピッチャーフライを捕球でツーアウト 2 ファーストに送球して、離塁が早かったことをアピールして、スリーアウト 3 タイムプレーになるので、1塁でのアピールより早く3塁ランナーが、ホームベースを踏んでいれば得点が認められる。 4 だからピッチャーは3塁へ送球すれば得点は認められなかったが、1塁へ送球してしまった。 ここからが、ややこしいのですが 5 救済措置として、第3アウトの置き換えができる。 6 3塁へ送球し、第3アウトを置き換えますとアピールすれば、得点は認められない。 7 すべてアピールなので、守備側がファールラインを越えてしまうとアピール権が消滅してしまうため、得点が認められる。 以上。 確かに、ややこしいですね。実際はサードランナーもフライが上がった時は帰塁するので、起こるはずのないプレイです。あえて、この状況を狙ってホームに突っ込むのだから、盲点ですね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
大変に詳しく教えていただきありがとうございます。 審判が状況を見てアウトかセーフを判断するのではなく、アピールプレイなんですね。 ルールでは本来はアウトになるプレイがなぜアピールプレイなのか、その辺が謎ですね。 ありがとうございました。 また何かあればよろしくお願いします。
お礼日時:1/18 23:00