アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

インフラエンジニアが人気ない理由ってなんでしょうか? みんなプログラマーやシステムエンジニアのような開発サイドのエンジニアになりたがりますが・・・なんででしょうか? プログラマー

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

未経験者だから仕方ないのですが、無知だからです。 情報誌に適当に紹介され、飛びつきやすいプログラマーやシステムエンジニアが人気出てるだけ。 it業界30年いますが、システムのエンジニアの最先端はインフラかネットワークですし、一流のシステムエンジニアたインフラやネットワークも視野に入れてます。 むしろ安定稼働するシステムを作るにはそっちの方が重要な要素とも言えます。 プログラムだけ見てきた熟年者なんて使い物になりません。 ぶっちゃけそんなのいっぱいいて、最近のシステムは品質悪化たどってますね。 最近は過去にないシステムトラブルが多いですよね? 銀行や証券、通話、発券とかたまに止まるじゃないですか? 系切り替えが機能しなかったなんて、まさにインフラ、ネットワーク領域の問題の可能性が高いです。 インフラやネットワークってエンジニア目線だと楽しそうなんだけど、業界経験しないとわかりません。 だけど、未経験者には言っても分からないし、定着してあるイメージが強いので伝わりにくいから、人気はない。 それだけかなと。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほど! やっぱり未経験者からしたらイメージがつきづらいというのが一番大きいとこなんですね! ちなみに年収やリモートワークに関してはどうなんでしょうか? 特にリモートに関しては開発ならやりやすそうですけど、インフラはちょっと難しいイメージがあります・・・

きちんと業界を調べた方なら抜け出せる目処が立たないからです。 調べたことがない人ならメディアやエージェントに踊らされているだけなので何やるのか言葉さえ知らないからです。 後から転職なども望めるインフラエンジニアというのはAWSみたいな最新環境を構築から維持管理まで出来るような人でDBなどのサーバ知識、セキュリティの知識等も持ちあわせている方です (そこまでいくとなんでやめたの?とか言われそうなくらい給料いいはずです)。 ですが一般人にAWSの勉強とかコスト的にきっついので大手とかで研修できるような人しか結局身につけることが出来ないんですよね。 ※DBはかなり昔に一般人でも可能になっていますし、セキュリティも自身でサーバ運営(もちろん一から構築です)すれば実践できます。 それにエージェントなんかで紹介されているインフラエンジニアは名称だけで「知識量的に恥ずかしいからエンジニアと名乗るな」と言われかねないくらいの仕事内容が多いです(もちろん給料は安い)。そんな仕事でスキルアップなんか出来るはずもなく辞めていく方が多いです。