ID非公開さん
2022/1/18 5:35
4回答
看護5年一貫専攻科に通っています。 今は4年生です。 在籍は高等学校になります。 コロナ禍で予定していたようにはバイトができず、このままでは卒業までの学費を払うことが困難な状況です。
看護5年一貫専攻科に通っています。 今は4年生です。 在籍は高等学校になります。 コロナ禍で予定していたようにはバイトができず、このままでは卒業までの学費を払うことが困難な状況です。 うちは母子家庭で、母は持病があるので生活保護を受けながら勤めに出ている非課税世帯です。18歳までは私も生活保護の対象でした。 ですが、18歳を超えた今は母のみが受給対象で、私は自立して生活していかなければなりません。 JASSO日本学生支援機構の給付型の奨学金をあてにしていたのですが、対象ではありませんでした。大学、専門学校、高等専門学校ならばJASSO対象なのですが、高校の専攻科は高校生扱いなので利用することができません。 また国や自治体の子育て世帯臨時特別給付の対象は18歳までなのでその対象からも外れ、JASSOの学生支援緊急給付金の対象からも外れています。 学校での学びはとても充実していて、楽しく、成績は常に上位をキープできています。 探しても探してもなんの救済も見つけることができず、金銭面でどうにもならず夢をあきらめなければならないのかと悩んでいます。 どうやって切り抜けていけばいいのか。 どなたか利用できそうな制度を知ってる方はいらっしゃいませんか? また同じような境遇の方でいい案があれば是非アドバイスください! ちなみに、わがままではありますが、資格取得後に進学も視野に入れているというのと、コロナ禍の影響も踏まえ病院奨学金は使いたくありません。 お力添え、どうぞよろしくお願いします。
高校生を対象とした授業料軽減や就学支援金などの制度は申請して利用しています。 差し引いてひと月3万円ほどかかりますが県の奨学金を借りて充てています。 食費光熱費やスマホ代は母の生活保護費で2人分をやり繰りしていますが、食事やお弁当はお粥やたまご、旬の野菜で食べつないでいます。今後本当に食べていけなくなるのではと不安で、自分で色々と調べて始めたのですが、見つけきれず、投稿しました!
1人が共感しています
ベストアンサー
高等学校なら、高校の無償化が該当しませんか。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/20210308-mxt_shuugaku_1344089_2.pdf
ID非公開さん
質問者2022/1/18 6:12
返答ありがとうございます! 高校生を対象とした奨学給付制度などは利用しています。 無償化の対象は授業料に対してなので、その他の実習費や図書費、施設利用料、物品購入、学校や実習先への交通費がかかります。ひと月で3〜4万円程です。 高校の校則でバイトは21時までしかできません。土日にできる時給のいいバイトに受かり、在籍していましたがコロナ禍でほぼ出勤はできておらず赤字が続いていました。 今雇っていただけているバイトでは月3万円程の収入になります。 これからは実習が続くので、しばらくバイトができません。実習先の病院からは自宅に直帰しなければならないのと、コロナ禍で病院と自宅の往復以外は控えなければなりません。本来なら、二年次の実習に備えて貯金をしている予定でした。 お母さんはいつも笑顔でわたしの話をたくさん聞いてくれるので、貧しいことを不幸だとは感じませんが、国試に挑戦できないなんて悔しいです。
質問者からのお礼コメント
ご返答ありがとうございました。 高校3年から専攻科へ上がる際、来年度はどういった扱いになるのかわからずちょっと大変だったので、これから5年一貫看護科への入学を考えておられる方や看護科1,2,3年生への情報源になればと思い、ベストにさせていただきました。 高校生と同じく、専攻科1.2年も授業料無償化の対象です。県や市の奨学金も借りれます。JASSOの給付型のものは(2022.1月現在)ありません。
お礼日時:1/24 1:29