ID非公開さん
2022/1/18 8:07
9回答
阪大目指して浪人してた者です。共通テストが悪すぎてどうしたらいいかわかりません。
阪大目指して浪人してた者です。共通テストが悪すぎてどうしたらいいかわかりません。 私は元々共通テストより2次の方が得意だったので共通テストがあまり良くなくても阪大に出そうと考えていました。去年もあまり共通テストで点数は取れなかったのですが、現役ということと、自分の中で絶対に行きたいという思いがあったのでそのまま出願しました。そして今年、自分なりに浪人生として頑張りました。頑張ったつもりでした。ですが共通テストの点数も一向に上がらず、でも流石に去年の点数は切らないだろう、悪くても切り替えてすぐに2次に向けて頑張ることが大切だと思っていました。共通テストの結果は去年より悪くて阪大なんてとても出せそうにありません。高2から遊ぶこともやめ、部活も高2で引退し(学校のシステム的に)自分なりに頑張ってきたつもりでした。阪大目指して二次対策過去問もしてたのに、結局2年目はスタートラインにさえ立てませんでした。私は二浪は絶対にないので、玉砕覚悟で浪人生なのに阪大だすか、私立か、ボーダーが低く共通テストの割合が少ない国公立に出すかですが、側から見るとこの状況で阪大出すのは流石に馬鹿すぎる、親にも当然なのですが止められました。元々自分でももうわからないくらい阪大の基礎工にこだわりがあったので、この状況になった今正直勉強する意味がわからなくなってしまいました。大学に行く意味行く意義さえわかりません。大学生になれたらどこでもいいから行くとこがあって進学したらこんな思い少なくなるのだろうなとは思います。でも私立に向けて特化して勉強するのも身が入らないし、、、自分が使ってきた参考書などを見ると涙が止まりません。でもここで全てを投げ出してしまうと確実に後悔する未来は見えているので頑張りたいと思うものの辛すぎて、、 どういうマインドで取り組むべきかアドバイス頂けたら幸いです。 文章めちゃめちゃで、読みにくくて申し訳ないです。
大学受験・5,677閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
去年一浪の末、阪大工学部に入学した者です。 まずは色々大変な中の共通テストお疲れ様でした。 結論から言って、2次試験に自信があるなら基礎工を受験することをお勧めします。 基礎工学部ですと配点比は300:700ですよね。確かに共通の割合がもっと低い大学や学部はありますが、この比率でも十分2次逆転は可能だと思います。 以下、あくまで私個人の体験談ですので参考にするかどうかは貴方に任せますが、二次逆転の良い例だと思います。 まず共通テストの結果ですが、去年より悪いなんてザラにあります。現役時のセンターは80%でしたが、浪人時の共通は76%でした。周りで同じく阪大工学部に合格した友達には、現役から20%上がって88%!合格確実!なんて人もいました。駿台のリサーチでも判定はC寄りのD。しかし、これでも必死に頑張った結果だったので、あまり自分を責めることはせず、切り替えて2次に注力しました。 手元の開示表(傾斜後)の点数を載せておきます。傾斜の配点割合は工学部も基礎工学部も全く一緒だと思うので参考になるかと。 共通 英37、数1A29、数2B33、国52、物23、化20、地理26 計222/300(74%) 二次 英124、数131、物96、化66 計417/700 (59.5%) 二次終わった後の手応えとしては、受かっても落ちてもおかしくない、5分5分だなという印象でした。しかし5月の開示を見ると、学科で上から1/4に入る割と上位の合格でした。 受験は本当に、最後の最後までわかりません。特に今回の共通テストは、テロレベルに難化したとの話も聞いています。貴方同様面食らって戦意喪失しそうな受験生は多数いるでしょう。この向かい風の中でも、いち早く気持ちを切り替えて二次試験に注力する者が、最終的に合格していきます。 ''どういうマインドで取り組むべきか'' について。 前日までのマインド この時期ですからもちろん、苦手分野を把握、それを潰す。この繰り返しでしょう。とにかくプラス思考。本番が近づくにつれて、過去問で解けない問題が出てきたりすると焦りが湧いてきます。この時期にこんな問題が解けないなんて、と言ったふうに。別に今解けなくてもいいのです。本番解ければいいのです。復習できたら、また一つ賢くなった、本番までにできるようになって良かった、と自分を褒めましょう。できるようになったことをノートに書き出しておくのも、お守りになっていいですよ。自分がやった努力を可視化しておきましょう。 本番のマインド 受験は相対評価です。特に阪大理系にもなると、皆が解けない問題は一定数あります、そんな問題は解かなくていいのです。皆が解ける問題はミスなく確実に解き、+α差がつきそうな問題で少しだけ周りより点数を稼げば合格です。例えば数学なら、小問の(1)は絶対とり、難問はわかるとこまで何かしら書いとく。物理は雪崩を起こさないよう、前の方の問題こそ何度も見直し。などなど。解けた問題は問題番号にチェックを入れるようにすると、緊張がほぐれてきますよ。 長文失礼しました。この回答を読んで、どのような決断をするかは貴方次第です。いずれにせよ、最後まで腐らず、後悔のないよう受験生時代を締め括ってください。応援しています。
2人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/18 21:35