反抗期をどうにかする方法を教えてください。
反抗期をどうにかする方法を教えてください。 私は高校生です。 両親が離婚し父と暮らしていました。父の再婚相手が子連れで、その人らにいじめられ、私が中3の時に私と姉は母の方へ籍を移動し、三人で暮らしました。 姉は今彼氏の家へ半同居といった感じで、家に帰ってくることが少なく、家に母と2人といった状況です。 母にはとても感謝しています。わざわざ家も引っ越してくれたし、ご飯も作ってくれる、洗濯も回してくれる、掃除もしてくれる。感謝しきれません。 母は話をとっっても長く話す人やし、独り言がとっても激しいし、私からしたら簡潔にパッと言ってほしいと思っています。 何かついて聞かれた時に、私が答えても違う言い方で聞いてきたりします。「おんなじ話やんそれ。」「何回聞くねん。」みたいに思うことを何回も聞いてきたりします。イライラします。 私は母譲りの短気で、言葉で反抗する事は無いですが態度には出てしまいます。それで「話聞いてんの?」って怒られたり。 答えてんねんからええやんか。って思うんですけど。 反抗期のイライラってどうやったら止められますか。 母にもイライラする私にも疲れます。
ベストアンサー
なかなか難しい状況ですね。 反抗期は、親がコミュニケーション能力が高ければ発生しないので、基本的には親に問題がありますから、子供側での対策は難しいです。 とはいえ、対策したいと思うのは素晴らしい事ですし、対策を書きます。 理想は親がコーチングスキルを学び、親が聴く姿勢を身につけられれば、ダラダラとしゃべらなくなるんですが、親にコーチングスキルがない、かつ、話している事に自信がない人は「相手に伝わっているか」が不安なので長ーくしゃべります。 ◆参考:https://smartlog.jp/147474 伝わっているという姿勢を見せると収まりやすいと思うので、 オーバーリアクションでうなずき、「聞いてますよ」というのをアピールする。 ◆参考:https://moteo-kaiwa.com/non-verval/ の2番目の部分です。 ノンバーバルコミュニケーションについての知識と実践力は、社会人になった時に、どんな人ともうまくやれるようになる大切な能力なので、親相手に練習するつもりでのぞむと、気持ちももっとラクになるかもしれませんね(^^)
1人がナイス!しています