ルービックキューブって、解法を見ながら解くのは簡単にできますが。 解法を見ないで、自分で解法を見つけて解いたという人はいますか?どうやったものか参考にしたいですが。
ルービックキューブって、解法を見ながら解くのは簡単にできますが。 解法を見ないで、自分で解法を見つけて解いたという人はいますか?どうやったものか参考にしたいですが。
ベストアンサー
①:まず全体の作戦を立てる。 作戦とは、1段ずつ揃えるかとか、隅の8つを先に揃えるかなど。私の場合は上段・中段。下段と順に揃えようと仮決めした。この時点でこの作戦が正しいかどうかは分からないが、とりあえず、その作戦で進める。 (この作戦でうまく解けなければ、後で作戦を変更する覚悟で進める。) ②:1段目は何とか揃う。 ③:2段目以降、1つのピースを揃えると、これまで揃っていた部分が乱れてしまう。その対策を行う。 対策はいろいろあるが、それらを組み合わせる。例えば、 ・乱れるピースを、あらかじめ逃がしておいて揃え、その後逃がしておいたピースを元の場所にどす。 ・乱れたら、後で補正する手段を考える。 ・どのように乱れるかを記憶(or記録)しておき、乱れることを前提にして乱れることによって入ってきた別のピースが元々どこに有ったかを調べ、事前に必要なピースをそこに入れておく。 など。 ④揃えるピースの数が少なくなるにつれ、1つのピースを揃えるというよりは、2つ、あるいは3つのピースの場所を入れ替えたり、向きを入れ替える必要が出てくる。 これは最初からそのような操作が必要だとは思っていなかったが、揃えているうちに、そうせざる負えないことが分かってくる。 ・そこで、入れ替えの手順を考えて試してみる。 ・試しても必ずしもうまくはいかない。しかし副作用で思わぬピースが同時に入れ替わったりする。その副作用を記憶(or記録)しておく。 ・試した手順や、副作用の記録を組み合わせて、副作用を打ち消す方法を』見付けるなどして、目的の手順を見つけ出す。 ⑤以上でうまくいけば、最初の作戦が間違っていなかったことが分かる。 ただし、最良の手順と言うわけではない。けれども、何とか揃えることはできる。 結論として、 試行錯誤の繰返しですが、単なる思い付きの試行錯誤ではなく、 ・作戦に沿った試行を行い、 ・試行の結果を記憶(or記録)し、 ・使えそうな試行結果を組み合わせて解法を見つけ出した。 という事になります。 参考になりましたでしょうか。 解法を見ないで、自力で独自解法を見つけ出してください。 成功をお祈りしています。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます!
お礼日時:1/19 0:35