ID非公開さん
2022/1/18 11:36
37回答
自分たちの結婚式に来てくれた友達への結婚祝い。 非常識な内容でしょうか? 友達から結婚の報告を受けました。 こういうご時世だからか、 本人の希望かは不明ですが、
自分たちの結婚式に来てくれた友達への結婚祝い。 非常識な内容でしょうか? 友達から結婚の報告を受けました。 こういうご時世だからか、 本人の希望かは不明ですが、 結婚式や披露宴は家族のみだそうです。 (ただ、以前、披露宴はしたくないと言ってました) 私の結婚式に来て頂いたので、 ご祝儀1万円と5000円くらいのプレゼントを、 お祝いとして贈るつもりです。 私は専業主婦で無収入なので、このお祝いでいいか、 主人に確認を取り、主人もこれでいいと言ってくれました。 ですが知恵袋を見ていると、 自分たちの結婚式に来てもらった人には、 貰ったのと同額のお祝いを贈るのが常識、 という意見が多くて驚いています。 なぜ、披露宴をしない人に、 同額(今回の場合は3万)を包む必要があるのでしょうか? コロナ禍で披露宴をしないならまだしも、 自分の希望で家族婚にしたのに… 私も披露宴をしたから分かるのですが、 披露宴をする新郎新婦は、ゲスト1人当たりに、 ご祝儀以上の金額を掛けておもてなしをしています。 披露宴をしたくない=ゲストへの感謝の気持ちが無い、 ということだと思いますし、 披露宴をしなくても3万貰えるのは変だと思います。 それならば、先に披露宴に出席しておいて、 自分たちは披露宴をしないのが一番得ですよね。 何もしなくても3万(友人の場合)貰えるのですから。 ご祝儀1万+プレゼント5000円、というのは、 披露宴の飲食代等を引いた金額と考えましたので、 お返しは辞退するつもりです。 自分たちの結婚式に来てくれた人へのお祝いは、 同額のご祝儀でないと非常識なのでしょうか?
たくさんのご意見、ありがとうございました。 最初は同額派が多かったようですが、後半ほど 「披露宴に招待されていない場合は1万で十分」という回答が増え、 自分の感覚が至って普通であり、 非常識ではないことが分かり安心しました。 「貰ったのと同額包むのがマナーだ!」と、 ここで他人に自分の価値観を押し付けている方々は、 時代は変わったという事をちゃんと認識して、 あまり自分の考えが正義だと思わない方がいいと思いますよ。 BAは熟考させてください。
ベストアンサー
1万円で良いと思います。 結婚式の参加した場合のご祝儀は、 食事に、1万5000円程度払って 残りがご祝儀と捉えていいと思います。 なので、式に呼ばれていないのでしたら、 1万円と5000円のプレゼントで充分だと思います! ほんとに大親友や、お世話になった友人とかで、 払いたいと思えるのなら3万でも良いです。 金額については、本人の気持ち次第です。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/24 8:28