同軸ケーブル一本でどうしてテレビ映像が映るのでしょうか?あれは通信ではないのでしょうか?
同軸ケーブル一本でどうしてテレビ映像が映るのでしょうか?あれは通信ではないのでしょうか? インターネットを介してテキストや画像などが見えるのはパケット通信を行いデータを受信し、モニターに映像ケーブルを使って出力しているからだと、これは理解できます。 電話も一度、音をデジタル信号にして出力する、これもなんとなくわかります。 テレビが同軸ケーブル一本で映る仕組みが理解できないのですが、詳しい方、教えていただけないでしょうか。 加えて、その仕組みの中で、さらに今はなきアナログ放送とデジタル放送の違いも知りたいです。 よろしくお願い致します。
テレビ、DVD、ホームシアター | インターネット接続・234閲覧
ベストアンサー
放送の周波数は高いので信号の伝送は電界の移動で行う通信の一つです。直流や低い周波数の家庭のAC電源のように電流や電圧での伝送ではありません。 アンテナで受信した電波を同軸ケーブルの中心導体と周辺導体の間にできる電界の移動として信号をテレビまで伝えているのです。 そのためケーブルの構造と材質、ケーブルの持つ特性インピーダンスが重要で、伝送の途中でインピーダンスが乱れると電界も乱れて信号が減衰するか伝わらなくなります。適当な電線では周波数の高い信号は伝わりませんし、周波数によっても使える同軸と使えない同軸があります。 同軸もつぶすなどして形が変わると信号が減衰します。 それはデジタル、アナログとは関係ないことです。だからBS放送がアナログ放送ができたる放送に変わった時にアンテナやケーブルがそのまま使えたのです。地デジの場合はアナログはVHFでデジタルはVHFに変わりましたから案手は変わりましたけど。
質問者からのお礼コメント
皆様、貴重なご回答ありがとうございます。どれも大変勉強になりましたが、BA様の伝送、電界についてのご説明が、私が不思議に思っていた部分と近かったと感じました。電界の伝送についても調べてみたいと思います。この度は誠にありがとうございました。
お礼日時:1/26 15:25